PROFILE
慶應義塾大学卒業後、トヨタ自動車に入社し、海外営業や商品企画を担当。その後、米ハーバード・ビジネススクールへ私費留学し、経営学修士(MBA)を取得。IDEOの東京オフィス立ち上げに従事。現職。国内外のさまざまな企業や団体とのプロジェクトを手がける。IDEO共同出資のベンチャーキャピタルファンドD4Vのファウンダー。著書に『0→1の発想を生み出す 問いかけの力』がある。名古屋商科大学大学院国際アドバイザリーボードメンバー。内閣府オープンイノベーション大賞総理大臣賞選考委員。
講座概要
“価値を創造する『問い』の作り方を徹底解剖。
IDEO、PwCコンサルティングで実践するデザイン思考の決定版”
今、ビジネスに変革をもたらす『問い』を生み出す力が求められています。現代のビジネス環境は急速に変化しており、革新を続けるためには「問い」を立てる力が重要です。そこで、PwCコンサルティングのFuture Design Lab執行役員である野々村 健一氏が登壇する本講座では、IDEO日本支社の元代表としての豊富な経験を基に、ビジネスにおける創造的な問題解決や、組織における変革を促進するための『問い』を作り出すための方法論を学びます。
本講座で身につけるポイント
優れたアイデアを生み出す
発想の型を習得する
“デザイン思考の基礎を理解し、
創造的な問題解決の土台を築く”
デザイン思考の基本は、現状の問題を深く理解し、そこから効果的な問いを生み出すことです。まずは、リサーチと共感を基盤とし、ユーザーや顧客の視点に立った問題定義の重要性を学びます。また、適切な問いを立てることで、創造的な解決策を導き出すための基礎スキルを習得します。これにより、ビジネスの現場で実際に活用できる問題解決の土台を確立します。
“デザイン思考の基礎を理解し、
創造的な問題解決の土台を築く”
デザイン思考の基本は、現状の問題を深く理解し、そこから効果的な問いを生み出すことです。まずは、リサーチと共感を基盤とし、ユーザーや顧客の視点に立った問題定義の重要性を学びます。また、適切な問いを立てることで、創造的な解決策を導き出すための基礎スキルを習得します。これにより、ビジネスの現場で実際に活用できる問題解決の土台を確立します。
事業を成長に導くトップクリエイターの
思考法を習得する
“既存の枠組みを打ち破る、
新しい価値を生み出す問いを作り出す”
デザイン思考の応用として、既存の概念や慣習を打ち破ることが求められます。ここでは、従来の方法では解決できなかった問題に対して新たなアプローチを試みます。固定観念にとらわれずに、コミュニケーションと協調作業を促進する方法や、新たなアイデアや戦略を創出する”問い”の活用方法を実践します。
“既存の枠組みを打ち破る、
新しい価値を生み出す問いを作り出す”
デザイン思考の応用として、既存の概念や慣習を打ち破ることが求められます。ここでは、従来の方法では解決できなかった問題に対して新たなアプローチを試みます。固定観念にとらわれずに、コミュニケーションと協調作業を促進する方法や、新たなアイデアや戦略を創出する”問い”の活用方法を実践します。
自身の専門分野を軸に越境し
領域を拡張する開拓技術を習得する
“実際の事例から問いを逆算し、
持続的な変革をリードする力を磨く”
最終章では、世の中の実際のビジネスシーンでどのように問いを生かし、変革を推進するかを実例をもとに探求します。 プロジェクト等で、概念と戦略が実際にどのように適用され、結果を生み出しているかを理解することで、独自の視点から未来を切り開くためのスキルを習得します。
“実際の事例から問いを逆算し、
持続的な変革をリードする力を磨く”
最終章では、世の中の実際のビジネスシーンでどのように問いを生かし、変革を推進するかを実例をもとに探求します。 プロジェクト等で、概念と戦略が実際にどのように適用され、結果を生み出しているかを理解することで、独自の視点から未来を切り開くためのスキルを習得します。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
約120分 | 第一章:【概論】 『変化をもたらす問いのつくり方』 * 概要:デザイン思考と問いの関わりや、今の時代の重要性について述べ、問いが創造的な解決策を生み出すプロセスを駆動する役割に焦点を当てます。 * デザイン思考の基本概念とその歴史。 * 問いの力とその効果的な利用法。 * 問いがどのようにして革新や変化を促進するか。 * 様々な問い * 事実を明らかにするための問い * 原因を探るための問い * 解決策を探るための問い * 価値観を探るための問い * 変化をもたらす問いとは? 第二章: 【各論:基本編】問いをつくることからはじめる * 概要:ここでは、問いを作成するための具体的なステップと技術を紹介します。 * 問いの種類とその特性。 * 問いを作成するためのフレームワークとテクニック。 * 有効な問いの例とその効果。 * 問いをつくるときにおさえるポイント 【各論:実践編】問いのつくり方を事業成長に活かす((1)構想編、(2)組織編) * 概要:このセクションでは、問いがビジネスの各段階でどのように使用されるかを検討します。 * 構想編: 問いを用いて新たなアイデアや戦略を創出する方法。 * 組織編: 問いを用いて組織内のコミュニケーションと協調作業を促進する方法。 * 問いを事業の戦略に結びつける * 問いを解決策につなげる * 問いを組織に浸透させる 第三章:【事例と昇華】世の中での事例及び、その先にあるもの * 概要:プロジェクト等で、前述の概念と戦略が実際にどのように適用され、結果を生み出すかを示す。 * 問いとリーダーシップ * 現場での問い作成の具体的なプロセスとその結果。 * 問いとこの先の世界、未来創造や戦略策定 |
こんな方におすすめ|受講生の声
クリエイター・マーケターからの推薦
現在販売中のおすすめの講座
戦略思考力養成講座
トップクリエイター、マーケターはなぜ再現性を持って継続的なブランドの成長を実現し続けているのか?講師陣の講義から導き出される答えの1つは、彼らが独自の戦略思考、つまり「ブランドの価値を高める地図」を持っているということです。どのブランドであっても当てはめることができる構造化された戦略思考こそが、商売道具であり、彼らが成果を上げ続ける根源的な理由です。本講座では、戦略思考を6つの要素に分解し、それらの要素に強みを持つ講師陣から独自の思考法を学び、戦略思考を身につけます。
お申し込み
クリエイティブライブラリー野々村健一編
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 ・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 ・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |
受講価格 | 【1名受講】 20,000円(税込 22,000円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます 【オンデマンド研修(人数上限100名)】 550,000円(税込 605,000円) ※申込金20%を含みます |