ビジネスを動かす編集思考力養成講座


2025年6月2日(月)以降、原則週に1回、月曜に開催。
具体的には6月2日、6月9日、6月16日、6月23日、6月30日、7月7日、7月14日、7月21日、7月28日の全9回
「編集思考」でビジネスの可能性を広げる
情報が氾濫し、企業やブランドのメッセージが埋もれやすい時代。価値ある情報を選び、意味を持たせ、適切な形で届ける「編集力」は、もはや出版やメディアの世界だけのものではありません。マーケティング、PR、商品開発、事業戦略──あらゆるビジネスの場面で「編集思考」が求められています。
なぜ今、編集力が必要なのか? それは、企業の競争力が「情報の扱い方」に大きく左右されるからです。どんなに優れた商品やサービスも、その価値が伝わらなければ選ばれません。情報の取捨選択、構造化、発信の最適化──編集の技術を身につけることで、ブランドの魅力を最大限に引き出し、より強いインパクトを生むことができます。
本講座では、編集のスペシャリストたちから、情報を価値に変え、人を動かすストーリーを生み出すための視点と技術を学びます。編集の理論と実践を組み合わせ、ストーリーテリング、コンテンツ戦略、ブランド構築の方法を体系的に習得することで消費者の心に届くメッセージを作る力を養います。情報の整理から発信までを戦略的に組み立てる「編集思考」を身につけ、ビジネスの可能性を広げましょう。
こんな方におすすめの講座です

企業のマーケティング・PR・商品開発・新規事業担当

コンテンツクリエイター・編集者として、編集のプロセスをビジネス戦略に落とし込みたい方

クライアントのニーズに沿ったコンテンツ戦略を構築したい方

限られたリソースで効果的な情報発信・ブランディングを図りたい方

社内外に向けたメッセージの伝達力を向上させ、組織全体のイノベーションを促進したい方
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
第1回 6月2日(月) 19:00-21:00 | 編集思考とは |
第2回 6月9日(月) 19:00-21:00 | 編集思考をビジネスで使いこなす |
第3回 6月16日(月) 19:00-21:00 | ビジネス戦略とコンテンツの融合 |
第4回 6月23日(月) 19:00-21:00 | ストーリーテリングと構成力 |
第5回 6月30日(月) 19:00-21:00 | デジタル時代の編集術 |
第6回 7月7日(月) 19:00-21:00 | コンテンツに必要なラベリング力 |
第7回 7月14日(月) 19:00-21:00 | 関係をデザインする |
第8回 7月21日(月) 19:00-21:00 | 社会を編集する |
第9回 7月28日(月) 19:00-21:00 | 拡大する編集 |
講師紹介

安藤 昭子氏
編集工学研究所・代表取締役社長
出版社で書籍編集や事業開発に従事した後、「イシス編集学校」にて松岡正剛に師事、「編集」の意味を大幅に捉え直す。これがきっかけとなり、2010年に編集工学研究所に入社。2021年に代表取締役社長に就任。企業の人材開発や理念・ヴィジョン設計、教育プログラム開発や大学図書館改編など、多領域にわたる課題解決や価値創造の方法を「編集工学」を用いて開発・支援している。次世代リーダー育成塾「Hyper-Editing Platform[AIDA]」プロデューサー、丸善雄松堂株式会社取締役。著書に『問いの編集力』『才能をひらく編集工学』(共にディスカヴァー・トゥエンティワン)、共著に『探究型読書』(クロスメディア・パブリッシング)など。

桜川 和樹氏
独立系VC グローバル・ブレイン Partner / Editor in Chief
1979年、宮崎市生まれ。リクルート「R25式モバイル」の編集デスク、NAVER Japan(現LINEヤフー)の「NAVERまとめ」編集長、「LINE NEWS」の事業化、「LINE MOOK」の立ち上げなどを経て現職。現在はPRの責任者として、情報発信を始めとする自社のコーポレートPRおよび投資先企業のPR戦略構築支援などを行う。自称「日本トップクラスでタイトルをつけた編集者」。

菅付 雅信氏
編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役
『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、現在は編集から企画/コンサルティングを手がける。アートブック出版社「ユナイテッドヴァガボンズ」代表も務める。著書に『はじめての編集』『物欲なき世界』『写真が終わる前に』『インプット・ルーティン』等。『BRUTUS.jp』にて連載中。下北沢B&Bにて「編集スパルタ塾」、渋谷パルコにて「東京芸術中学」を主宰。東北芸術工科大学教授。NYADC賞銀賞、D&AD賞受賞。
Coming Soon
Coming Soon
少しでも気になったらまずは無料 体験講座へ
申し込みは下記へ
ライブ体験講座

ビジネスを動かす編集思考力養成講座
2025年4月14日(月)19:00-20:30
開催場所:Zoomにて開催
今回の体験講座は、6月2日(月)に開講するビジネスを動かす編集思考力養成講座の受講を検討する方に向けて実施いたします。ご興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください。
本講座に登壇の安藤昭子氏が登壇し、講座では何を学ぶのか、どんな知見が得られるのか、そして学んだことをどう活かしていくべきかを語ります。また、質疑応答の時間も設けているため、自由に質問をしていただくことも可能です。
講座概要
開催日時 | 2025年6月2日(月)開講、19:00~21:00 全9回 開講以降、原則週に1回、月曜の19:00~21:00に講義を実施します。 6月2日、6月9日、6月16日、6月23日、6月30日、7月7日、7月14日、7月21日、7月28日の全9回です。 |
講義形式 | 教室・オンライン 各回自由選択できるハイブリッド開催 |
受講定員 | 20名 |
受講のご案内 と注意事項 | 受講にあたっての全ての連絡事項は原則、開講前にお送りするinfo-educ@sendenkaigi.co.jpからのメールをご確認ください |
お申込み | 料金 | |
---|---|---|
ライブ(教室・オンライン) | お申込み | 125,000円(税込 137,500円) ※申込金20,000円(税込 22,000円) |
よくある質問
満席になり次第、締切といたしております。
Webサイトで募集をしている限りは受付をいたしておりますが、
できるだけお早めに申し込みいただくことをオススメしております。
毎回、講義終了直後に質疑応答の時間を設けております。
法人お申込みの方には『請求書払い』、個人お申込みの方には『クレジット払い(一括)』『銀行振込(一括)』があります。
お申込み手続きは、『講座に申込む』から行えます。※宣伝会議オンラインへのログインが必要です。
初めての方は、先に会員登録をお済ませください。
注意事項・禁止事項
- 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
- お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
- 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
- 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
- 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
- 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
- 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
- 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
- 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
- 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。