いつでも視聴できる

オンデマンド配信

『トヨタの会議は30分』実践講座

リクルートで教え継がれ、実践されてきた
数字で語る「"現場"のKPI実践ノウハウ」を徹底講義

「ケーピーアイって何ですか?」と聞かれた際に、ただの「数値管理」として説明してしまう人は少なくありません。しかし、そのような「なんちゃってKPI」では、進捗の指標にはなり得るかもしれませんが、なかなか成果に結びつけることはできないうえに、数値管理の負荷も高いです。
そこで本講座では、​​​​​​管理職や経営陣も「数字で判断」を行うリクルートにて、11年間 業務のかたわら、​KPIマネジメントの講座を実施していた著者 中尾氏から、KPIマネジメントの実践的な導入、設定方法を豊富なケーススタディから学びます。

この講座で得られるもの

  • 組織の目標に合わせて、適切なKPIを設定する能力を身につける

  • ギャップを特定し、根本的な問題解決へのアプローチを理解する

  • ビジネスプロセスの効率化や、改善すべきポイントを理解できる

  • 組織目標の変化に柔軟に対応し、組織を導く能力を獲得する

  • 何が重要なパフォーマンス指標であるかを見極める視点を得る

このような方に最適な講座です

「KPIマネジメント = 数値管理」になっていませんか?
全体最適な自律自転する組織を作る、
徹底した現場主義の使えるKPIマネジメント手法を学ぶ

講座で学ぶこと

  • 01

    "数字管理"ではない、KPIの本質を学ぶ

    目標の達成のためには、目指すゴールに向けて進捗状況の管理が重要です。ストレッチされた目標であればあるほど、進行中のギャップは避けられないため、現在の施策のまま進んで良いのか、それとも別の補填策を講じる必要があるのかを判断するための軸が必要になります。そこで効果を発揮するものがKPIです。KPIとは、単に数値を追跡するツールではなく、重要成功要因であるCSFを数値化したものです。しかし、実際の現場では、このCSFを捉えず、出せるデータを集め、指標を理由なく複数設定していることも少なくありません。本講座では、運用が大変で成果を生まない「なんちゃってKPI」から抜け出すために、KPIの設定までに考えるべき4つのポイントについて学びます。

  • 02

    KPIの実践的な設定方法をさまざまな事例を通して理解する

    適切なKPIを設定するためには指標の設定はもちろん、その指標を構成する要素を分解する必要があります。「売上を上げる」という目標では、改善の手立てを発見することはできませんが、「売上=アプローチ量×歩留まり×価格」などの要素に分解をすることで改善に必要な要素を発見することができます。そこで本講座では、様々なシーンにおけるKPIの事例を通じて、成果を出すためのKPIがどのような考えで設定され、業務プロセスやチームの成果に影響を与えるかを学び、実際のビジネスシーンで如何に活用するかを理解します。

  • 03

    KPIマネジメントの正しい運用ステップを理解する

    指標、構成要素を理解することができたら、実際にKPIマネジメントを行うために必要なKGIの確認から始まり、絞り込み、運用、そして改善に至るまでの全プロセスを学びます。また、初めて設定したKPIが完全にKGIと一致するということは少ないため、KPIとKGIの関連性を確かめるためにも定期的なレビューは不可欠です。そこで著者が実践するPDDSサイクルによる見直しなどの具体的な方法論を通じて、KPIマネジメントを運用しながら磨きあげ、成功させるための実践的なステップを身につけます。

講師紹介

  • 中尾隆一郎 氏
    ㈱中尾マネジメント研究所(NMI)代表取締役社長

    1964年生まれ、大阪府出身。89年に大阪大学大学院修士課程修了後、㈱リクルートに29年間勤務。 スーモカウンター推進室長として、当時新規事業だった同事業の売上を6年間で30倍にまで伸ばした実績を持つ。関連企業の役員、社長を歴任後、2019年に㈱中尾マネジメント研究所を設立し独立。
    近年は業績向上コンサルティング、講演、執筆等を行う。
    主著に『最高の結果を出すKPIマネジメント』 (フォレスト出版)

    講師からのメッセージ

    本講座は、『本当のKPIマネジメント』を習得する事が目的です。本来のKPIは、多くの数字を管理することであったり、経営者や一部の経営幹部が現状把握するための手法ではありません。本講座では、みなさんの組織が目指すGoalとその数値目標(KGI)を確認することから始めます。その後、KGIを実現するために最も重要なプロセス(CSF)を関係者間の対話により見つけます。この対話こそがKPIマネジメントで最も重要な部分です。関係者で重要なプロセス(CSF)が意識統一されると、一人ひとりがそこを強化するために動きだします。つまり、『本当のKPIマネジメント』は、全体最適な自律自転する組織を作るための方法論なのです。このような組織を作りたいと考えている経営者、管理職のみなさんに役立つ講座です。

    さらに表示

現場で実践する力を習得する!

カリキュラム

カリキュラム
時間 講義内容
第1部
約40分
    KPIマネジメントの勘所

  • ・自己紹介を通じて、私がなぜKPIマネジメントについて語れるのか
  • ・私が書いたKPIマネジメント関連3冊に描かれていることは
  • ・やることを1つに絞る
  • ・KPIは4兄弟の4男
第2部
約70分
    業種・機能別 事例の紹介

  • ・11の機能・目的別事例
    営業、集客、採用、健康など
  • ・6の業種・業態別事例
    サブスク、成約課金、販売業など
  • ・顧客の声として紹介している事例
    上場企業、新設部門など
第3部
約30分
    自社でKPIマネジメントを実践する場合の勘所

  • ・KPIマネジメント設計のステップ
  • ・よくある質問
  • ・ワークショップのコツ

概要

概要
受講形態 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込み日から7日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講のご案内 【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。
受講料金 1名受講
オンデマンド講座
20,000円(税込 22,000円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む
人数無制限
オンデマンド研修
500,000円(税込 550,000円)
例)60名受講で1名8,333円に
人数無制限について
  • ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • ・(視聴期間)視聴期間は7日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • ・(対象)人数無制限の対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込に進む際「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」との選択肢が出てまいります。こちらは1名受講に関する選択肢となりますため、人数無制限プランの場合はいったん「ご自身が受講する」を選択ください。その場合も、ご自身以外の複数名で受講いただけますのでご安心ください。
  • ・(年間割引)人数無制限で6講座以上をまとめて申込みをすると、年間割引の対象となり、全講座の視聴期間3倍(21日間)、カリキュラム編成ご支援等、様々な特典が受けられます。
年間割引プランの設定方法
割引チケットについて 法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象 ・マネジャーとして部下の生産性の向上を図りたいとお考えの方、
・プロジェクトリーダーとして成果を出したい方、におすすめの講座です。
注意事項 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
  • ・1名単位でのご受講は「1名受講」
  • ・部門や全社でまとめて受講される場合は「人数無制限」
  • ・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

お申し込み