



PROFILE
神戸大学大学院を修了後、安井建築設計事務所、日本IBM、電通コンサルティングなどを経て、2016年に株式会社kenma創業。
企業の見過ごされた強みを発掘して、その会社の看板商品・サービスを創り出す 「 フラッグシップデザイン 」 を提唱 。代表作のメモがわりに使えるリストバンドwemoは100万本を超える大ヒットを記録。その他、コクヨ初の賃貸住宅事業「THE CAMPUS FLATS Togoshi」、吸水スポンジタオル「STTA」、伊勢茶ボトルレンタルサービス「朝ボトル」など、数字で成果を示すことにこだわり、これまでにないユニークな商品・サービスを仕掛けている。グッドデザイン賞をはじめ、IAUD国際デザイン賞、フェーズフリーアワードなど社会課題解決を対象としたデザイン賞を多数受賞。東京都「デザイン経営スクール」総合監修・講師。


講座概要
“100万本を超える大ヒットを記録した新しいメモ帳「wemo」など
「独自性」と「市場性」を両立させヒットを生み出す
ビジネスデザインの技術を学ぶ”
建築事務所、コンサルティングファームを経て、kenmaでビジネスデザイナーとして数々のヒット商品を手掛ける今井裕平氏から学ぶ「越境したいマーケター・クリエイターのためのビジネスデザイン力養成講座」です。広告、マーケティング領域で今後もますます注目されることが予想される「ビジネスをデザインする力」にフォーカスを当て、広告やプロダクトを超えて、ビジネス全体をデザインし、売上向上に導く公式を知り、駆使する技術を身に着けます。


本講座で身につけるポイント

優れたアイデアを生み出す
発想の型を習得する
“「独自性」と「市場性」の両立が、
購入に至る強いデザインになる”

企業の見過ごされた強みを発掘して、その会社の看板商品・サービスを創り出す 「フラッグシップデザイン」を提唱するビジネスデザイナーの講師が、ビジネスデザインの考え方の基本としての「独自性×市場性」について解説。商品開発から広告立案まで幅広い領域で活用できるビジネスを成長させるデザインの考え方を身に着けます。

“「独自性」と「市場性」の両立が、 購入に至る強いデザインになる”

企業の見過ごされた強みを発掘して、その会社の看板商品・サービスを創り出す 「フラッグシップデザイン」を提唱するビジネスデザイナーの講師が、ビジネスデザインの考え方の基本としての「独自性×市場性」について解説。商品開発から広告立案まで幅広い領域で活用できるビジネスを成長させるデザインの考え方を身に着けます。

事業を成長に導くトップクリエイターの
思考法を習得する
“「独自性」をつくる公式を学ぶ”

市場性を兼ね備えていても、その商品ならではの独自性がなければビジネスを成功に導くことは難しくなります。本章では、商品や取り組みそのものに、いかに独自性をつくりだすか、講師が実践で活用する公式をもとに学びます。また、公式をもとに生み出されたヒット商品の数々を事例を紐解くながら解説します。

“「独自性」をつくる公式を学ぶ”

市場性を兼ね備えていても、その商品ならではの独自性がなければビジネスを成功に導くことは難しくなります。本章では、商品や取り組みそのものに、いかに独自性をつくりだすか、講師が実践で活用する公式をもとに学びます。また、公式をもとに生み出されたヒット商品の数々を事例を紐解くながら解説します。

自身の専門分野を軸に越境し
領域を拡張する開拓技術を習得する
“「市場性」のアプロ―チ・顧客プロセスの作成における
具体的な手法を身に着ける”

最終章では、独自性だけでなく市場性も兼ね備えたビジネスデザインのアプローチ、顧客プロセスの作成方法について学びます。購入に至る「強い理由」をつくるために必要なこの観点を講師がどのように市場と結び付け、文脈をデザインしているのか、実例に基づきその肝を掴みます。

“「市場性」のアプロ―チ・顧客プロセスの作成における 具体的な手法を身に着ける”

最終章では、独自性だけでなく市場性も兼ね備えたビジネスデザインのアプローチ、顧客プロセスの作成方法について学びます。購入に至る「強い理由」をつくるために必要なこの観点を講師がどのように市場と結び付け、文脈をデザインしているのか、実例に基づきその肝を掴みます。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
約120分 | 1 ビジネスデザイナーになるまでの経緯 2 ビジネスデザインとは ○業務範囲 ○デザインは何のために?デザインの評価基準 ○FLAGSHIP 3 両立 [独自性]と[市場性] ○[独自性]をつくる公式 ○[市場性]のアプローチ・顧客プロセスの作成 ・対象製品・サービスの押さえるべき内容が把握できているか ・購入に至る「強い理由」が明確にあるか? ・誰が「強い理由」をもっているか? ・アプローチできるか?実現性はあるか? ・注力すべき勝負所は明確か? 4 事例紹介 ○wearable memo ○STTA ○朝ボトル ○羽田空港ギフトショップ ○コクヨ初の住宅事業 |

こんな方におすすめ|受講生の声

クリエイター・マーケターからの推薦

現在販売中のおすすめの講座

顧客体験デザイン実践講座
マーケティングにおいて、「顧客体験のデザイン」はその後の中長期に渡る顧客との関係構築において必要不可欠な要素となっています。その一方で、どのステークホルダーにとっても全体像が掴みづらい顧客体験デザイン。頭ではわかっても、具体的なアクションプランに落とし込みづらい「顧客体験のデザイン」の全体像を理解し、それぞれの要素をデザインするトップクリエイター、マーケターが戦略の立て方と具体的な戦術への落とし込みについて事例をもとに解説します。

お申し込み
クリエイティブライブラリー今井裕平編

開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 ・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 ・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |
受講価格 | 【1名受講】 20,000円(税込 22,000円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます 【オンデマンド研修(人数上限100名)】 550,000円(税込 605,000円) ※申込金20%を含みます |