30秒でわかる!本講座のご紹介
PROFILE
欧文書体の国際コンペティションで2度のグランプリを獲得して 2001 年よりドイツ在住。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏と共同で両氏の過去の名作書体の改良版を発表するほか、欧州やアジアのブランド専用欧文書体も多く手がけている。日本語書体では、モノタイプデザインチームと開発した「たづがね角ゴシック」、また同デザインチームに中村征宏氏を招いて開発した「Shorai Sans」のディレクションを担当した。書体開発のほかにも、東京タイプディレクターズクラブやドイツ Red Dot 賞をはじめ世界的なコンテストの審査員を務め、講演やワークショップもおこなっている。
著書に、『欧文書体:その背景と使い方』、『欧文書体2:定番書体と演出法』、『フォントのふしぎ:ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)、『まちモジ:日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社)、『英文サインのデザイン』(田代眞理氏との共著、BNN新社)『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book&Design)がある。
講座概要
“SONY SSTフォント、Mercari Sansなどを手掛ける、
日本を代表するタイプデザイナー小林章氏から、
「ブランド価値の向上」に貢献するロゴ・書体の考え方を学ぶ”
文字(ロゴ・書体)は、企業が行うすべてのコミュニケーションにおいて欠かせない、「ブランドづくりの基盤」である。日本を代表するタイプデザイナー小林章氏による、「文字でブランディングする」「文字でブランドを育てる」ために身に着けておきたい考え方を学ぶ特別講座です。企業活動において、広告をはじめWebサイトや企画書、パンフレット、DM、バナーなど、ありとあらゆるところでステークホルダーにメッセージを届けるのが文字です。文字が与える印象、ブランドづくりに欠かせないコンセプトの考え方など、グローバルで活躍することで得たグローバル基準のタイポグラフィ論を学びます。
本講座で身につけるポイント
優れたアイデアを生み出す
発想の型を習得する
“文字(ロゴ・書体)でブランディングするということ”
ブランドと生活者がネットを通してさまざまなシーンで接触し続ける昨今、すべての接点に必ず存在する「文字」がブランド価値づくりに果たす役割は大きくなっています。実際にサントリーやSONY、メルカリなどで文字を通したブランディングに貢献する講師から、考え方の肝を学びます。
“文字(ロゴ・書体)でブランディングするということ”
ブランドと生活者がネットを通してさまざまなシーンで接触し続ける昨今、すべての接点に必ず存在する「文字」がブランド価値づくりに果たす役割は大きくなっています。実際にサントリーやSONY、メルカリなどで文字を通したブランディングに貢献する講師から、考え方の肝を学びます。
事業を成長に導くトップクリエイターの
思考法を習得する
“企業コミュニケーションにおける
ロゴ・書体のコンセプトのつくりかた”
文字(ロゴ・書体)を通してブランディングするためには、企業コミュニケーションにおけるロゴ・書体のコンセプトの策定が肝になります。いわゆる企画のコンセプトとは異なる、文字(ロゴ・書体)におけるコンセプトの考え方、コンセプトメイキングの手法について、実際の事例をもとに解説します。
“企業コミュニケーションにおける ロゴ・書体のコンセプトのつくりかた”
文字(ロゴ・書体)を通してブランディングするためには、企業コミュニケーションにおけるロゴ・書体のコンセプトの策定が肝になります。いわゆる企画のコンセプトとは異なる、文字(ロゴ・書体)におけるコンセプトの考え方、コンセプトメイキングの手法について、実際の事例をもとに解説します。
自身の専門分野を軸に越境し
領域を拡張する開拓技術を習得する
“文字(ロゴ・書体)でブランドを育てる”
SNSの普及に伴い、企業が発信するメッセージがこれまで以上によりグローバルからもアクセスされる機会が増加している今、ロゴや書体はその企業のブランドを生活者に伝えるメディアとして重要な役割を果たします。最終章では、文字(ロゴ・書体)でブランドを育てるためのポイントについて、「サントリー」「SONY」「Alibaba」「メルカリ」で手掛けた実例をもとに解説します。
“文字(ロゴ・書体)でブランドを育てる”
SNSの普及に伴い、企業が発信するメッセージがこれまで以上によりグローバルからもアクセスされる機会が増加している今、ロゴや書体はその企業のブランドを生活者に伝えるメディアとして重要な役割を果たします。最終章では、文字(ロゴ・書体)でブランドを育てるためのポイントについて、「サントリー」「SONY」「Alibaba」「メルカリ」で手掛けた実例をもとに解説します。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
約120分 | これまでのキャリアについて ・武蔵野美術大学への入学から書体への関わり ・写研、字游工房、タイプバンク、AXISなど日本での仕事 ・書体の改刻、オリジナル欧文書体の開発 ・サントリーの新ロゴアドバイス、SST(SONY)、Alibaba Sans、Mercari Sansなどのコーポレートフォントの制作 文字(ロゴ・書体)でブランディングするということ ・「ブランド」とは ・企業コミュニケーションにおける文字(ロゴ・書体)の役割 ・海外と日本のブランドと文字の関係についての考え方の違い ・企業コミュニケーションにおけるロゴ・書体のコンセプトのつくりかた ・良いロゴ・書体の条件 ・企業が文字を扱うときに大切にすべきこと 文字(ロゴ・書体)でブランドを育てる ・サントリーのロゴのデザインへのアドバイス ・SSTフォント(SONY)のデザイン ・Alibaba Sansのデザイン ・Mercari Sansのデザイン デザインに関わるみなさんに大切にしてほしいこと ・デザイナーとしての心得 ・デザインに関わっている方、これから関わる方に向けてのアドバイス・メッセージ |
こんな方におすすめ|受講生の声
クリエイター・マーケターからの推薦
現在販売中のおすすめの講座
戦略思考力養成講座
トップクリエイター、マーケターはなぜ再現性を持って継続的なブランドの成長を実現し続けているのか?講師陣の講義から導き出される答えの1つは、彼らが独自の戦略思考、つまり「ブランドの価値を高める地図」を持っているということです。どのブランドであっても当てはめることができる構造化された戦略思考こそが、商売道具であり、彼らが成果を上げ続ける根源的な理由です。本講座では、戦略思考を6つの要素に分解し、それらの要素に強みを持つ講師陣から独自の思考法を学び、戦略思考を身につけます。
お申し込み
クリエイティブライブラリー小林 章編
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。 1月限定 視聴期間拡大キャンペーン 1/31(金)までのお申込みで、視聴期間通常14日間のところ、28日間ご覧いただけます。 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 ・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 ・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |
受講価格 | 【1名受講】 20,000円(税込 22,000円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます 【オンデマンド研修(人数上限100名)】 550,000円(税込 605,000円) ※申込金20%を含みます |