


PROFILE
東北大学工学研究科 特任准教授。ニューヨークを拠点とするデザイン実践者・研究者・教育者。東京・浅草生まれ。東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBM Designでの社会人経験を経て、2018年より在米。2020年パーソンズ美術大学修了。現在は米JPモルガン・チェース銀行初のデザイン・フューチャリストとして、戦略的な未来洞察や新規サービスのコンセプトデザインに従事。また、東北大学特任准教授として、世界観のデザインの研究・教育を通じて21世紀の学生の価値創造力の醸成に尽力。近年の受賞に米Core77デザインアワードなど。Design Futures Initiative 東京支部代表、A’ Design Award、Good Living 2050 国際ビジョンコンテスト審査員。


講座概要
“米国JPモルガン・チェース銀行初の
「デザイン・フューチャリスト」が切り拓く
「デザイン主導の未来思考」の方法論”
未来を創造するためには、現在の延長線上にある思考ではなく、長期的な世界観を描き、それに向けた現実のアクションをデザインする必要があります。この講座では、未来の構想と実装を行うためのプロセスを体系的に整理し、実践的な手法を学びます。世界観の構築に必要な「洞察力」「夢想力」「実装力」「着地力」を磨きながら、従来のビジネスの枠を超えた新たな可能性を探求します。講師はデザイン・フューチャリストである岩渕正樹氏。これまでのビジネスの常識にとらわれず、複数の未来を想像し、現実につなげていくプロセスを解説します。


本講座で身につけるポイント

優れたアイデアを生み出す
発想の型を習得する
“世界観のデザインの基本を理解し
未来の可能性を広げる視点を獲得する”

これまでの教育やビジネスでは、「正解を導き出す力」が重要視されてきました。しかし、不確実性が増す時代においては、「複数の可能性を探索する力」が求められています。本講座では、未来の世界観をデザインする基本的なアプローチを学びます。世界観をどのように構築し、どの視点から未来を捉えるべきかを整理しながら、現実との接続点を見出します。これまでの延長線上ではなく、まったく新しい働き方や世界観を発明するための思考の枠組みを明確にします。

“世界観のデザインの基本を理解し
未来の可能性を広げる視点を獲得する”

これまでの教育やビジネスでは、「正解を導き出す力」が重要視されてきました。しかし、不確実性が増す時代においては、「複数の可能性を探索する力」が求められています。本講座では、未来の世界観をデザインする基本的なアプローチを学びます。世界観をどのように構築し、どの視点から未来を捉えるべきかを整理しながら、現実との接続点を見出します。これまでの延長線上ではなく、まったく新しい働き方や世界観を発明するための思考の枠組みを明確にします。

事業を成長に導くトップクリエイターの
思考法を習得する
“理想の未来像を構想し
世界観を現実に落とし込むデザインプロセス”

現在の常識を一度離れ、飛躍して見える未来の想像から現在を振り返ることで、今創るべきものが明確になります。本講座では、組織や社会に
こびりついた常識を問い直し、
ありうる・あるべき・ありたい
世界観を、現実と結びつける方法を検討します。11のステップと10のワークシートを活用し、世界観を共有可能な形にしながら、社会の変化に対応し続けるデザインプロセスを確立していきます。未来を妄想するだけで終わらせず、組織や事業の現場で実装する手法を整理します。

“理想の未来像を構想し
世界観を現実に落とし込むデザインプロセス”

現在の常識を一度離れ、飛躍して見える未来の想像から現在を振り返ることで、今創るべきものが明確になります。本講座では、組織や社会に
こびりついた常識を問い直し、
ありうる・あるべき・ありたい
世界観を、現実と結びつける方法を検討します。11のステップと10のワークシートを活用し、世界観を共有可能な形にしながら、社会の変化に対応し続けるデザインプロセスを確立していきます。未来を妄想するだけで終わらせず、組織や事業の現場で実装する手法を整理します。

自身の専門分野を軸に越境し
領域を拡張する開拓技術を習得する
“現在とは全く異なる未来の世界観を
想像する⼒をつける”

世界観のデザインは、一度つくったら終わりではなく、変化し続ける環境に適応しながら発展させていく必要があります。本講座では、未来のビジョンを固定化するのではなく、組織や事業の成長に合わせて進化させる手法を解説します。ビジョンを「旗」として掲げるのではなく、「マグネット」として人々を惹きつけ、社会との関係性を維持しながら新たな価値を生み出す仕組みをつくります。

“現在とは全く異なる未来の世界観を
想像する⼒をつける”

世界観のデザインは、一度つくったら終わりではなく、変化し続ける環境に適応しながら発展させていく必要があります。本講座では、未来のビジョンを固定化するのではなく、組織や事業の成長に合わせて進化させる手法を解説します。ビジョンを「旗」として掲げるのではなく、「マグネット」として人々を惹きつけ、社会との関係性を維持しながら新たな価値を生み出す仕組みをつくります。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
約170分 | 1.なぜ「世界観」なのか ・私が 「世界観」に辿り着くまで ・「世界観」に至るデザイン理論・未来の裾野を広げるデザイン例 ・①スペキュラティブデザイン ・②トラディショナルデザイン 2.「世界観」とはなにか ・「世界観」の粒度と実例 ・想像力の「筋トレ」 ・想像力=①社会を変えるイノベーションを起こす力 ・想像力=②21世紀の社会の不確実性に立ち向かう力 ・敢えて、非常識的、非論理的、非現実的、に思考を拡張する ・リバース・イマジネーション ・練習問題 3.「世界観のデザイン」の実践 ・11のステップと10のワークシート ・Step 1-3: 現在の自分からはじまる ・Step 4-5: 未来に行くために過去を見る ・Step 6-8: 世界観を具体的なデザインで表明する ・Step 9-11: 未来と現在を橋渡す ・明日から実践するためにできること まとめ ・誰もがデザイナーで「ある」時代に |

こんな方におすすめ|受講生の声

クリエイター・マーケターからの推薦

現在販売中のおすすめの講座

新規事業開発実践講座
新規事業を成功させるためには、創造的なアイデアだけでなく、実現可能な事業構想や持続的なビジネスアーキテクチャが必要です。理論と実践の双方を兼ね備えることで初めて、社会的インパクトを生み出せます。
そこで、新規事業開発において必要となる「ビジネスアーキテクト思考」と「プロデュース力」を統合的に学ぶプログラムを開講。単なる発想や企画立案にとどまらず、事業の構造設計から実現プロセス、成長戦略までを体系的に学び、持続可能なビジネスを創出する力を養います。

お申し込み
クリエイティブライブラリー岩渕正樹編
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 ・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 ・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |
受講価格 | 【1名受講】 20,000円(税込 22,000円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます 【オンデマンド研修(人数上限100名)】 550,000円(税込 605,000円) ※申込金20%を含みます |