


PROFILE
1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了。株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所(現 株式会社TSDO)設立。 「ニッカウヰスキー ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」「全国高等学校野球選手権大会」のシンボルマークなどを手掛けるほか、商品や施設のブランディング、企業のCIを中心に活動。また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHT館長を務める。展覧会に『water』『縄文人展』『デザインの解剖展』『デザインあ展』など。著書に『塑する思考』(新潮社)、『大量生産品のデザイン論 -経済と文化を分けない思考-』(PHP新書)など。


講座概要
“「ロッテ キシリトールガム」「明治 おいしい牛乳」など、
生活に溶け込みながら圧倒的に支持されるデザインの生み出し方を学ぶ”
誰もが知る商品のデザインを手掛ける佐藤卓氏が考える、「デザインとは何か」「デザインには何ができるか」について、代表的な事例とともに学びます。また、この講座では、すべての人に必要な「デザインリテラシー」というテーマで、デザインの考え方をすべてのビジネスパーソンにとって必要な思考法として整理。デザイナーに限らず、あらゆる問題解決の手法として考え方を身に着けます。


本講座で身につけるポイント

優れたアイデアを生み出す
発想の型を習得する
“すべての人に必要なデザインリテラシー”

ビジネスのあらゆるシーンで耳にする「問題解決力」。日本を代表するデザイナー 佐藤卓氏が考える、「問題解決力としてのデザイン」を構造化し、リテラシーとして身に着けるレベルに落とし込み解説します。また、実際にその構造に当てはめた際に、自身が手掛けたデザインはどう分解できるのか、明治おいしい牛乳やロッテキシリトールガムを事例に学びます。

“すべての人に必要なデザインリテラシー”

ビジネスのあらゆるシーンで耳にする「問題解決力」。日本を代表するデザイナー 佐藤卓氏が考える、「問題解決力としてのデザイン」を構造化し、リテラシーとして身に着けるレベルに落とし込み解説します。また、実際にその構造に当てはめた際に、自身が手掛けたデザインはどう分解できるのか、明治おいしい牛乳やロッテキシリトールガムを事例に学びます。

事業を成長に導くトップクリエイターの
思考法を習得する
“問題解決力を必要とするすべてのビジネスパーソンへ
問題解決の道具としての「デザインの考え方」を学ぶ”

思考法としてのデザインを活用し、「初めてデザインの手ごたえを感じた仕事」「仕事を多角的視野でとらえる」といった観点で、実務での活用方法について分析します。分析を通して、マーケターやクリエイターの皆さんが実務でデザインリテラシーが必要になるシーンや、その際にどうデザインを活用するのか、といった具体的なシーンやアプローチについて解説します。

“問題解決力を必要とするすべてのビジネスパーソンへ
問題解決の道具としての「デザインの考え方」を学ぶ”

思考法としてのデザインを活用し、「初めてデザインの手ごたえを感じた仕事」「仕事を多角的視野でとらえる」といった観点で、実務での活用方法について分析します。分析を通して、マーケターやクリエイターの皆さんが実務でデザインリテラシーが必要になるシーンや、その際にどうデザインを活用するのか、といった具体的なシーンやアプローチについて解説します。

自身の専門分野を軸に越境し
領域を拡張する開拓技術を習得する
“実例から学ぶ、様々な領域で機能するデザイン”

講師が手掛ける、商品パッケージから施設に至るまで、また食品から地域文化、教育まで幅広い領域・業種にまたがり越境してデザインし続ける講師から、教科書では学ぶことができない、プロジェクトごとの壁や突破した考え方を具体的なエピソードを中心に学びます。

“実例から学ぶ、様々な領域で機能するデザイン”

講師が手掛ける、商品パッケージから施設に至るまで、また食品から地域文化、教育まで幅広い領域・業種にまたがり越境してデザインし続ける講師から、教科書では学ぶことができない、プロジェクトごとの壁や突破した考え方を具体的なエピソードを中心に学びます。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
約165分 | 第一部 1)デザインの概念 2)初めてデザインの手応えを感じた仕事 3)仕事を多角的視野で捉えるということ 4)具体的な仕事の話 ・ロッテ キシリトールガム ・明治おいしい牛乳 5)「デザインの解剖」プロジェクトについて 6)21_21 DESIGN SIGHTの立ち上げ 第二部 1)21_21 DESIGN SIGHT 展覧会 ・『water』 なぜ今、水なのか? ・『テマヒマ展』 東日本大震災とのつながり ・『コメ展』 なぜ今、米なのか? 2)デザイン教育について 3)21_21 DESIGN SIGHT 展覧会 ・『デザインの解剖展』 ・『虫展』 4)国立科学博物館 展覧会 ・『縄文人展』 ・『風景の科学展』 5)医療とデザインについて −空の森クリニック 6)地域文化とデザインについて −ほしいも学校 7)食とデザインについて −銀座八五 8)コロナ禍とデザイン |

こんな方におすすめ|受講生の声

クリエイター・マーケターからの推薦

現在販売中のおすすめの講座

新規事業開発実践講座
新規事業を成功させるためには、創造的なアイデアだけでなく、実現可能な事業構想や持続的なビジネスアーキテクチャが必要です。理論と実践の双方を兼ね備えることで初めて、社会的インパクトを生み出せます。
そこで、新規事業開発において必要となる「ビジネスアーキテクト思考」と「プロデュース力」を統合的に学ぶプログラムを開講。単なる発想や企画立案にとどまらず、事業の構造設計から実現プロセス、成長戦略までを体系的に学び、持続可能なビジネスを創出する力を養います。

お申し込み
クリエイティブライブラリー佐藤卓編
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 ・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 ・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |
受講価格 | 【1名受講】 20,000円(税込 22,000円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます 【オンデマンド研修(人数上限100名)】 550,000円(税込 605,000円) ※申込金20%を含みます |