


30秒でわかる!本講座のご紹介
PROFILE
プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通するデザインエンジニア。これまで手がけた主なプロジェクトに、日本政府の地域経済分析システム「V-RESAS」のディレクション、メルカリのCXO補佐などがある。経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。グッドデザイン金賞、 iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。2015年から2018年まで英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授を務め、2018年に同校から名誉フェローを授与された。経済産業省産業構造審議会 知的財産分科会委員、日本デザイン振興会理事、東京大学総長室アドバイザーを務める。


講座概要
“「イノベーション=新結合による価値創造とその社会浸透」を牽引する、
BTC型人材になるための4つのステップを身に着ける”
ビジネス(B)、テクノロジー(T)、クリエイティブ(C)に精通し、デザインイノベーション領域で活躍する田川欣哉氏から、3分野に立脚したイノベーション創出人材「BTC型人材」になるための4つのステップを学ぶ特別講座です。昨今、マーケター・デザイナーにおいても、BTCそれぞれの知見をフルに生かし、事業を成長に導くことが求められています。VUCA時代に自身の強みとなる領域を軸足に、さらに2カテゴリーにも視座を広げ、活躍し続ける人材になるための「視座」と「思考法」を学びます。


本講座で身につけるポイント

優れたアイデアを生み出す
発想の型を習得する
“デザイン思考の成り立ちを知り、
本物の価値創造力を身に着ける”

Takramが得意とする「デザインイノベーション」領域において、発想の技術として重要視されているのが「デザイン思考」。一般的になりつつあるこの考え方だが、その成り立ちを知ることで、より本質的にビジネスで活用できるようになる。彼らの発想の源となるデザイン思考を紐解き、「ユーザー理解の重要性」を理解します。

“デザイン思考の成り立ちを知り、
本物の価値創造力を身に着ける”

Takramが得意とする「デザインイノベーション」領域において、発想の技術として重要視されているのが「デザイン思考」。一般的になりつつあるこの考え方だが、その成り立ちを知ることで、より本質的にビジネスで活用できるようになる。彼らの発想の源となるデザイン思考を紐解き、「ユーザー理解の重要性」を理解します。

事業を成長に導くトップクリエイターの
思考法を習得する
“BTC型人材・チームによる事業創造のプロセスと、
そこから生み出されるイノベーション”

VUCA時代に解決すべき課題が複雑化する中で求められるのが、ビジネス・テクノロジー・クリエイティブの三拍子そろった「BTC型人材」です。問いをつくり、解決方法から価値までを0から生み出していくために、求められる思考法を学びます。

“BTC型人材・チームによる事業創造のプロセスと、
そこから生み出されるイノベーション”

VUCA時代に解決すべき課題が複雑化する中で求められるのが、ビジネス・テクノロジー・クリエイティブの三拍子そろった「BTC型人材」です。問いをつくり、解決方法から価値までを0から生み出していくために、求められる思考法を学びます。

自身の専門分野を軸に越境し
領域を拡張する開拓技術を習得する
“BTC型人材への4つのステップを学ぶ”

事業成長に貢献するデザインイノベーションを起こす「BTC型人材」になるために、必要な4ステップとは?実際に大学や行政でもBTC型人材の育成を牽引する田川欣哉氏から、必要な知見と自身の得意領域とかけあわせて越境する技術について、肝となる4ステップを学び、トレーニングの型を身に着けます。

“BTC型人材への4つのステップを学ぶ”

事業成長に貢献するデザインイノベーションを起こす「BTC型人材」になるために、必要な4ステップとは?実際に大学や行政でもBTC型人材の育成を牽引する田川欣哉氏から、必要な知見と自身の得意領域とかけあわせて越境する技術について、肝となる4ステップを学び、トレーニングの型を身に着けます。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
約120分 | (1)about Takram ・人材の一つの在り方、BTCとは ・店舗・事業紹介 ・事例紹介(KOKUYO、TAMRON、JAXA、デジタル庁、凸版印刷、羽田空港ラウンジ、プリファードネットワークス、メルカリ、freee、RAKSUL、VISASQ、J-WAVE、日経新聞、S-PULSE、旭酒造久保田、ミミクリーズ、Kurashiru、KINS) (2)産業潮流とデザインの関係 ・デザインの歴史と産業革命 ・変容する企業と顧客の関係 ・デザイン導入の経済効果 ・デザイン経営とは ・デザインの効果 (3)デザイン思考とユーザー体験 ・デザイン思考の成り立ち ・ユーザー理解の重要性 (4)BTC人材とイノベーション ・BTC型人材・チームによる事業創造 ・プロトタイピングの活用 ・BTC型人材への4つのステップ (5)Case Study ・HANEDA POWER LOUNGE ・KINS |

こんな方におすすめ|受講生の声

クリエイター・マーケターからの推薦

現在販売中のおすすめの講座

新規事業開発実践講座
新規事業を成功させるためには、創造的なアイデアだけでなく、実現可能な事業構想や持続的なビジネスアーキテクチャが必要です。理論と実践の双方を兼ね備えることで初めて、社会的インパクトを生み出せます。
そこで、新規事業開発において必要となる「ビジネスアーキテクト思考」と「プロデュース力」を統合的に学ぶプログラムを開講。単なる発想や企画立案にとどまらず、事業の構造設計から実現プロセス、成長戦略までを体系的に学び、持続可能なビジネスを創出する力を養います。

お申し込み
クリエイティブライブラリー田川欣哉編
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 ・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 ・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |
受講価格 | 【1名受講】 20,000円(税込 22,000円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます 【オンデマンド研修(人数上限100名)】 550,000円(税込 605,000円) ※申込金20%を含みます |