


PROFILE
1996年大阪大学通信工学専攻卒業後、日系大手企業に入社。
海外市場向け光通信事業の研究開発を経て、エンジニア兼アーキテクトとして国内外の通信キャリア向けビジネスに従事。
2015年から同社のシリコンバレー拠点に出向し、自組織と事業のデジタルトランスフォーメーションを推進。同社のグローバルビジネス拡大に大きく貢献。
2020年1月より富士通株式会社に入社。
デジタルソリューションサービス事業部を経て、2020年4月より現職。デザインを生業としてこなかった経歴でのデザイン組織長就任は、社内外から大きな注目を集めた。
現在、デザインを活用した同社の事業・組織改革に取り組むほか、オープンエコシステムによる社会課題解決プロジェクトにも携わる。


講座概要
“ビジネスとソーシャルインパクトの両方を起こす、
未来志向のクリエイティブ人材に求められる条件を学ぶ”
富士通デザインセンター長 宇田哲也氏による「ビジネスとソーシャルインパクトの両方を起こす、未来志向のクリエイティブ人材に求められる条件」攻略講座。DX化に伴いデザインが果たす役割や領域も更に拡大しています。デザインの役割が拡張する中で今一度デザイン・クリエイティブの役割を定義し、デジタルや経営にも活かすための考え方を身に着けます。


本講座で身につけるポイント

優れたアイデアを生み出す
発想の型を習得する
“我々のデザイン・クリエイティブは
なぜ経営層に評価されないのか?”

企業においてデザインやクリエイティブの価値をどのように証明するのか、という課題はどの企業においても存在します。デザインやクリエイティブが経営にどのようなインパクトを与えるのか、経営の資源として組み込むためにマーケター、クリエイターが取り組むべきアクションやビジネスインパクトの可視化手法を学びます。

“我々のデザイン・クリエイティブはなぜ経営層に評価されないのか?”

企業においてデザインやクリエイティブの価値をどのように証明するのか、という課題はどの企業においても存在します。デザインやクリエイティブが経営にどのようなインパクトを与えるのか、経営の資源として組み込むためにマーケター、クリエイターが取り組むべきアクションやビジネスインパクトの可視化手法を学びます。

事業を成長に導くトップクリエイターの
思考法を習得する
“我々のデザイン・クリエイティブは
なぜ説明できないのか?”

デジタル技術やデータとデザイン・クリエイティブとの組み合わせ方法とその事例を知ることで、社内外へデザインの価値を説明する技術を学びます。加えて、デジタル技術やデータとデザインを掛け合わせた構想を生み出すために講師も実際に駆使している「デザイン思考・ロジカル思考」を身に着けます。

“我々のデザイン・クリエイティブはなぜ説明できないのか?”

デジタル技術やデータとデザイン・クリエイティブとの組み合わせ方法とその事例を知ることで、社内外へデザインの価値を説明する技術を学びます。加えて、デジタル技術やデータとデザインを掛け合わせた構想を生み出すために講師も実際に駆使している「デザイン思考・ロジカル思考」を身に着けます。

自身の専門分野を軸に越境し
領域を拡張する開拓技術を習得する
“我々のデザイン・クリエイティブは
なぜ表面的と言われるのか?”

最終章では、表面的と言われがちな「デザイン」ではなく、本質的なトランスフォーメーションを生み出すデザインを生み出す「よいロードマップのつくり方」を学びます。また、DXにより世の中の商品がサービス化されていく中で、企業がサービスを通して信頼とブランドをつくるために必要なサービスモデルの考え方を身に着けます。

“我々のデザイン・クリエイティブはなぜ表面的と言われるのか?”

最終章では、表面的と言われがちな「デザイン」ではなく、本質的なトランスフォーメーションを生み出すデザインを生み出す「よいロードマップのつくり方」を学びます。また、DXにより世の中の商品がサービス化されていく中で、企業がサービスを通して信頼とブランドをつくるために必要なサービスモデルの考え方を身に着けます。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
約135分 | 1. 世界のデザイン 世界の先進事例から学び、日本の強みや弱み、解決すべき根本課題、今後の方向性を見定める。 日本のデザイン・クリエイティブはどこに向かうべきか? ・世界のデザインを知る (ロンドン、サンフランシスコ、日本、ミラノ) ・日本が抱える大きな課題感 2. 経営のデザイン 自社と世界・社会にインパクトを出すデザイン・クリエイティブの使い方とその事例を知る。 我々のデザイン・クリエイティブはなぜ経営層に評価されないのか? ・デザイン・クリエイティブの役割 ・狭義のデザイン経営の課題 ・広義のデザイン経営 ・ビジネスインパクト ・ミッションステートメント ・ソーシャルインパクト ・今後の取組み:デザイン組織のグローバル化、デザイン組織のDX 3. デジタルのデザイン デジタル技術やデータとデザイン・クリエイティブとの組み合わせ方法とその事例を知る。 我々のデザイン・クリエイティブはなぜ説明できないのか? ・デジタルのデザイン ・デザイン思考・ロジカル思考とは ・デジタルデザインの実践 4. ロードマップのデザイン 顧客企業の将来価値に貢献することで自社の信頼とブランド価値を高める方法を知る。 我々のデザイン・クリエイティブはなぜ表面的と言われるのか? ・サービスモデルの特徴 ・信頼とブランドを作るデザイン ・求められるロードマップとは ・ビジョンマップとロードマップの違い ・良いロードマップを作るには ・日本と世界のサスティナビリティの状況 5. これからのデザイン 社会を俯瞰し解くべき課題を見定める、未来志向のデザイン・クリエイティブを目標にする。 日本のデザイナー、クリエイターはこれから何をすべきなのか? ・Sustainability Transformation: SXのデザイン ・全体を通して |

こんな方におすすめ|受講生の声

クリエイター・マーケターからの推薦

現在販売中のおすすめの講座

新規事業開発実践講座
新規事業を成功させるためには、創造的なアイデアだけでなく、実現可能な事業構想や持続的なビジネスアーキテクチャが必要です。理論と実践の双方を兼ね備えることで初めて、社会的インパクトを生み出せます。
そこで、新規事業開発において必要となる「ビジネスアーキテクト思考」と「プロデュース力」を統合的に学ぶプログラムを開講。単なる発想や企画立案にとどまらず、事業の構造設計から実現プロセス、成長戦略までを体系的に学び、持続可能なビジネスを創出する力を養います。

お申し込み
クリエイティブライブラリー宇田哲也編
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 ・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 ・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。 |
受講価格 | 【1名受講】 20,000円(税込 22,000円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます 【オンデマンド研修(人数上限100名)】 550,000円(税込 605,000円) ※申込金20%を含みます |