徹底した現場主義の使えるKPIマネジメント手法を学ぶ

最高の結果を出す『KPIマネジメント』実践講座

テーマ
営業 ビジネス・問題解決スキル
形式
オンデマンド
対象者
若手社員 中堅・マネージャークラス

講座概要

リクルートで教え継がれ、実践されてきた 数字で語る「"現場"のKPI実践ノウハウ」を徹底講義

「ケーピーアイって何ですか?」と聞かれた際に、ただの「数値管理」として説明してしまう人は少なくありません。しかし、そのような「なんちゃってKPI」では、進捗の指標にはなり得るかもしれませんが、なかなか成果に結びつけることはできないうえに、数値管理の負荷も高いです。 そこで本講座では、​​​​​​管理職や経営陣も「数字で判断」を行うリクルートにて、11年間 業務のかたわら、​KPIマネジメントの講座を実施していた著者 中尾氏から、KPIマネジメントの実践的な導入、設定方法を豊富なケーススタディから学びます。

この研修で得られるもの

  • 組織の目標に合わせて、適切なKPIを設定する能力を身につける
  • ギャップを特定し、根本的な問題解決へのアプローチを理解する
  • ビジネスプロセスの効率化や、改善すべきポイントを理解できる
  • 組織目標の変化に柔軟に対応し、組織を導く能力を獲得する
  • 何が重要なパフォーマンス指標であるかを見極める視点を得る

このような方に最適な研修です

  • 見よう見まねでKPI を設定したものの、 部署目標と KPI がうまくリンクしていない と感じる
  • “効果的な" KPI を どのように設定すればよいか、その基準や方法について 理解したい
  • 些細な変化にも気付けるよう多くの KPI を設定してしまい、 重要な 指標に集中できていない
  • 市場やビジネスモデルが変化しているにも関わらず、KPI の指標は昔から 変わらないまま
  • 忙しいメンバーにKPI の重要性を理解してもらい、運用まで定着させるには時間がかかる
  • 設定した KPI を定期的にレビューし、必要に応じて調整するプロセスが確立されていない

本研修のポイント

ポイント①"数字管理"ではない、KPIの本質を学ぶ

KPIとは、単に数値を追跡するツールではなく、重要成功要因であるCSFを数値化したものです。しかし、実際の現場では、このCSFを捉えず、出せるデータを集め、指標を理由なく複数設定していることも少なくありません。本講座では、運用が大変で成果を生まない「なんちゃってKPI」から抜け出すために、KPIの設定までに考えるべき4つのポイントについて学びます。

ポイント②KPIの実践的な設定方法をさまざまな事例を通して理解する

適切なKPIを設定するためには指標の設定はもちろん、その指標を構成する要素を分解する必要があります。「売上を上げる」という目標では、改善の手立てを発見することはできませんが、「売上=アプローチ量×歩留まり×価格」などの要素に分解をすることで改善に必要な要素を発見することができます。本講座では、様々なシーンにおけるKPIの事例を通じて、成果を出すためのKPIがどのような考えで設定され、業務プロセスやチームの成果に影響を与えるかを学び、実際のビジネスシーンで如何に活用するかを理解します。

ポイント③KPIマネジメントの正しい運用ステップを理解する

指標、構成要素を理解することができたら、実際にKPIマネジメントを行うために必要なKGIの確認から始まり、絞り込み、運用、そして改善に至るまでの全プロセスを学びます。また、初めて設定したKPIが完全にKGIと一致するということは少ないため、KPIとKGIの関連性を確かめるためにも定期的なレビューは不可欠です。そこで著者が実践するPDDSサイクルによる見直しなどの具体的な方法論を通じて、KPIマネジメントを運用しながら磨きあげ、成功させるための実践的なステップを身につけます。

💡研修担当者が検討しやすいポイント

  • ●営業や顧客とのコミュニケーションに時間を費やす社員のために短時間でスキルを学べるオンデマンド形式で受講可能
  • ●目標達成のための施策立案・進行について、経験だけで判断しきれない手法をプロから学べる
  • ●KPIの設定について社内・部署内で共通認識を持つことで、効率的に目標達成する

▶️5分の動画でわかる「効果を生むKPI設定の仕方とは?」

講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。

想定カリキュラム案

時間 講義内容
第1部
約40分
KPIマネジメントの勘所
  • 自己紹介を通じて、私がなぜKPIマネジメントについて語れるのか
  • 私が書いたKPIマネジメント関連3冊に描かれていることは
  • やることを1つに絞る
  • KPIは4兄弟の4男
第2部
約70分

業種・機能別 事例の紹介
  • 11の機能・目的別事例(営業、集客、採用、健康など)
  • 6の業種・業態別事例(サブスク、成約課金、販売業など)
  • 顧客の声として紹介している事例(上場企業、新設部門など)
第3部
約30分
自社でKPIマネジメントを実践する場合の勘所
  • KPIマネジメント設計のステップ
  • よくある質問
  • ワークショップのコツ

想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。

講師候補の紹介

中尾隆一郎 氏

株式会社中尾マネジメント研究所(NMI)代表取締役社長

1964年生まれ、大阪府出身。89年に大阪大学大学院修士課程修了後、㈱リクルートに29年間勤務。 スーモカウンター推進室長として、当時新規事業だった同事業の売上を6年間で30倍にまで伸ばした実績を持つ。関連企業の役員、社長を歴任後、2019年に㈱中尾マネジメント研究所を設立し独立。
近年は業績向上コンサルティング、講演、執筆等を行う。
主著に『最高の結果を出すKPIマネジメント』 (フォレスト出版)

当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋

CONTACT 気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。

導入企業の声