企業の存在意義や提供価値を、今の時代にあった形で見つめなおし、わかりやすく表現するためのパーパス経営を実現するコーポレートブランディング推進講座

パーパス経営を実現するためのインターナルブランディング研修

テーマ
ビジネス・問題解決スキル マーケティング 広報・PR・経営管理
形式
オンデマンド
対象者
マーケティング マーケティングコミュニケーション担当者 新入社員 若手社員 中堅・マネージャークラス 部長・経営層

講座概要

企業ブランドという器の中に、価値を蓄積するには?

企業を取り巻く環境は、コロナ渦により変化しました。「本当に大切なブランドは何か」を深く考えさせ、また以前からあったサステナビリティへの意識の高まり、働き方改革の動きなども本格化しています。そうした変化の大きい状況で、ステークホルダーからの信頼を維持するためには、事業やサービスの背景にある企業の存在意義「パーパス」を発信することが重要です。しかし、認知度を得るために企業の情報発信を行っても、その受け皿となる社内の実態が発信メッセージと異なっていれば、社外に対してマイナスイメージを与えてしまう危険性があります。いくら社外に良いことを言っていても、社員一人ひとりが別の方向を向いていれば、その発信は信用性を失い、逆にブランドを毀損しかねないのです。そのためもっと社内の根幹からブランド構築をしていく必要があります。

この研修で得られるもの

このような方に最適な研修です

  • 社員の増加でどうもアイデンティティが希薄化している気がする
  • 競合が増加して企業ブランドとしての差別化が必要だが、何を発信すれば良いのか
  • リモートワークで社員が顔を合わせる機会が激変したため拠り所となるブランドを作らなければ……
  • 企業ブランドの刷新が必要だが、想いだけあっても形にできる人材がいない……

本研修のポイント

Point1: 企業としての存在意義を見つめなおす 「パーパス経営」を実現するための方程式

失敗する原因のひとつに、そもそもの定義を曖昧にしたまま推進してしまうことがあげられます。方向性そのものがズレてしまっては、経営陣と従業員が一体となって進めることはできません。成功させるためには、企業理念や目的を明確にし、社内外で共有することが重要です。本講座では、ブランド価値を明文化する方法論、従業員がブランディングの重要性を理解するための伝え方、社会や消費者などのステークホルダーとコミュニケーションを取っていく方法を工程ごとに解説。企業の経営企画・広報・コーポレートコミュニケーション・ブランド戦略担当の方に向けて、パーパス経営を実現するためのヒントをお届けします。

Point2: 目的・方向性の決定 ブランドで何を実現したいのか?

ブランディングを行う目的は何なのか。社員の求心力増加、リクルート、競合との差別化、ターゲットへの認知向上、IRなど、さまざまです。結果的にすべての効能を得ることができるとしても、自社にとってはどういう意味があるのかを定める必要があります。各社の規模や状況によって、取るべき施策は変わってきます。本講座では、「ブランディング」活動をあいまいなまま進めないために、担当者に必要なブランドの基礎知識を学んでいきます。

Point3: 方法の確認 全体最適のための進め方

ブランディングを行っていくためには、その方法論を知っておく必要があります。各部署が各自の目標のために個別最適化されている社内を横断して、ブランド価値を最大化させていく施策が求められます。組織体制、プロジェクトチームの組み方、スケジュール、タスクの振り分けなど、今までにないスキルが必要です。本講座では、成功するかどうかを左右する要所について知り、どういった推進方法があるのかを学んでいきます。

講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。

想定カリキュラム案

時間 講義内容
第1部 コーポレートブランディング推進の基礎
  • 企業ブランドと商品ブランド
  • ブランディング推進の全体像
  • 組織の体制
  • ブランドの価値規定
  • ブランドターゲット
  • BtoCとBtoBの違い
  • エクスターナルとインターナル
  • プロジェクトチームの立ち上げ
  • コーポレートメッセージ構築の方法論
  • パーパス経営実現の成功事例紹介 など
第2部 インターナルブランディング社内の壁を乗り越える
  • 社内から変わる企業イメージ
  • 最大の壁は社内
  • 全社的な盛り上がりの実現
  • 理解/共感の温度差
  • 役員の協力
  • 社外からのミラー効果
  • 浸透度の把握
  • 活動設計とツール選び など

想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。

講師候補の紹介

森門 教尊氏

博報堂コンサルティング パートナー

国際基督教大学教養学部卒業。外資系コンサルティングファームを経て、博報堂に入社。博報堂ブランドコンサルティングの立ち上げに参画。成熟産業における事業変革モデル創造・中長期成長ビジョン戦略立案やブランド再生を支援。その後はデジタル戦略からウェブサイト構築までを一貫して扱う博報堂ネットプリズムに参画。現在はブランディングの視点から事業変革プログラム/プラットフォーム構築等に携わる。

相山 大輔氏

株式会社産業編集センター はたらくよろこび研究所 部長

日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー。1998年に産業編集センター入社。ライターとして10年にわたり、社内広報媒体の企画立案や取材に携わる。 現在はディレクターとして、さまざまな企業でインターナルコミュニケーションの戦略立案をサポート。 ブランディングやパーパス、経営計画などの浸透実践コミュニケーションを手がける。 これまでに携わった企業数は300社以上。豊富な現場経験をもとに、効果的かつ実践的な手法を追求している。 目指すのは、単に伝えるだけでない、行動変化を呼び起こすようなコミュニケーション。 身内が身内に向けて行うインターナルコミュニケーションは簡単ではないが、その分、工夫次第で効果を生みやすく実感もしやすい分野、という信条のもと、日々邁進している。

当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋

CONTACT 気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。

導入企業の声