多くの企業でいつも「少数精鋭」から始まるDX 自社ならばどう進めればよいか、1本筋が通った地図の描き方を学ぶ

DX戦略基礎研修

テーマ
ビジネス・問題解決スキル デジタル・AI 企画・資料作成・プレゼン
形式
オンデマンド
対象者
マーケティング マーケティングコミュニケーション担当者 新入社員 若手社員 中堅・マネージャークラス 部長・経営層

講座概要

DXに「共通のお手本」はない

生活者の周りに情報が溢れ返り、消費者の生き方や趣味趣向が多様化し、商品やサービスのコモディティ化が進む環境の中で、変化に対応できる経営へと変革することがますます重要になっています。そしてその流れは、2019年末に始まったコロナ禍により、さらに加速しました。 変化への柔軟な対応を実現する手段として、ビジネスにデジタルを取り入れることが挙げられます。デジタルと一言で言っても、例えばアナログな業務を効率化したり、ECの活用などで販路を広げたり、データを基にした需要予測などで売上を高めたり、商品やサービス自体をデジタル化したり、既存の概念を超えた新事業を興したりと、その領域は広範囲にわたります。 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」と呼ばれる上記のような概念は、近年各所で叫ばれていますが、その理解や取り組み方は企業によって様々です。明確に経営を変革することに成功する事例もあれば、単なるデジタルツールの導入に終わってしまうケースも存在します。 DXに「共通のお手本」はありません。企業によって異なる「在るべき姿」を戦略的に描き、推進、浸透させていくことが求められています。

この研修で得られるもの

  • DXに「専門職」もない
  • 新しい概念であるDXには既存の「専門職」も通用しません。 その通称の冠となっている、デジタルやシステムの知見があるに越したことはありませんが、それだけでは不十分です。 例えば、顧客のデータベースを一元的に管理しても、それだけではお客さまの心の機微をとらえ、満足度を上げたり、売上を伸ばしたりすることができないように、DXには経営やマーケティングに対する理解、そしてビジネスのプロが介在することにより生まれる「人のクリエイティビティ」が欠かせません。 そのため、ITの専門家や社外のパートナーに任せきりにするのではなく、企業のビジネスを誰よりも理解している経営者や社内の担当者こそが旗振り役となって、推進することが成功の近道となります。 また、企業の変革であるDXは取り組んですぐ、明日から売上が上がるわけではありません。そのため多くの企業では「少数精鋭」でミニマムスタートすることがほとんどです。 宣伝会議では、システムやITの専門家ではないけれど、ビジネスや顧客の知見に長けた、DX初心者の方を対象に「1人から始めるDX戦略基礎講座」を開講します。

このような方に最適な研修です

  • DXの担当を任されたが、社内に相談先はなく、何から手を付けるべきだろうか
  • 商品や顧客のことは熟知していても、システムやデジタルの知見に乏しく、なかなか改革が進まない
  • 次の打ち手を決めるための分析や、資料作成そのものに時間を浪費して非効率だ
  • 過去踏襲のアナログな営業や販促活動が多く、時代の変化に対応しきれていない
  • すぐに「数字」につながらないため、何度も立ち消えてきた「DX」事業をどう社内に説明し進めるか

本研修のポイント

ポイント①DXとは何か?を理解する

DXの必要性と意義
成功事例とその共通点

ポイント②代表的なテクノロジーを知る

具体的によく使われる技術の理解

ポイント③自社ならではのDXを定義する

現状の整理
ゴールの設計

ポイント④DXの推進方法

社内の巻き込み方
ロードマップの作り方

講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。

想定カリキュラム案

時間 講義内容
約120分 社会とDX DXの推進と浸透
  • DXの現状と本質
  • DXがもたらす未来(ハイブリッド・ワーキングが始まる、デジタル生産性向上が始まる、優秀な人材の定義が変わる、ヒト中心のデジタル共創が始まる)
  • 迷走する日本のDX
  • DX成功のアプローチ(DXを成功に導く「ヒト×DX実行5つのステップ」)
  • DX成功への近道(よくある失敗するDX推進、失敗しない外部選定ポイント)
約60分 DXの前提知識
  • DXとは?(DXまでの3つのステップ、DXが目指す事、DXをするべき3つの必要性、実行の意義)
  • DXの成功企業とその特徴(代表的なDXの成功企業の特徴:コストバリュー・エクスペリエンスバリュー・ネットワークバリュー)
  • 代表的なデジタルテクノロジー(DX推進のために欠かせないデジタルテクノロジー:IoT・5G・デジタルツール・ブロックチェーン・AI・VR、MR、AR)
  • DXでよく使われるビジネスモデル(サービタイゼーション、シェアリングエコノミー、プラットフォーム、APIエコノミー)
約180分
※ワークショップ作業時間約120分を含む
DXの実行方法
  • ・DX実行のステップ(ビジネスバリューの最大化、カスタマーバリューの最大化)
  • ビジネスプロセス分析事例
  • ワークショップ(1)
  • ビジネスバリュー最大化のためのフレームワーク
  • カスタマーバリュー最大化のためのフレームワーク
  • DXバリューチェーンの分析事例
  • ワークショップ(2)
  • DX変革のためのPEST分析・アイデア出し
  • DX変革プランの分析事例
  • ワークショップ(3)
  • 想定問答

想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。

講師候補の紹介

鈴木 康弘氏

株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長

1987年富士通にSEとして入社。96年ソフトバンクに移り、営業、新規事業企画に携わる。99年イー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)代表取締役社長就任。2006年セブン&アイHLDGSグループ傘下に入る。14年セブン&アイHLDGS執行役員CIO就任。15年同社取締役執行役員CIO就任。16年同社を退社し、17年デジタルシフトウェーブを設立。同社代表取締役社長に就任。デジタルシフトを目指す企業の支援を実施している。

伊藤 雄剛氏

アンドデジタル株式会社 代表取締役

アンドデジタル株式会社 代表取締役 ソウルドアウト株式会社 グループ執行役員 2006年に株式会社オプトに入社。2013年より株式会社サーチライフの取締役に就任。ヤフー株式会社との資本提携、株式会社電通デジタル・ホールディングスとのJVを設立。2016年にソウルドアウト株式会社で、営業管掌の執行役員、2018年よりメディア・テクノロジー開発を管掌し、マーケティングSaasサービスを開発。2019年より取締役COOに就任。2021年より、中小・ベンチャー企業向けのDX支援会社アンドデジタル株式会社の代表取締役CEOに就任し、中小・ベンチャー企業のDXに伴走する。

当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋

CONTACT 気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。

導入企業の声