「社員にどんな教育してるんだ!」と糾弾される前に 社内体制を整える方法を一から学ぶ
SNS担当者のためのネットリスク対策基礎研修
- テーマ
- ビジネス・問題解決スキル 広報・PR・経営管理
- 形式
- オンデマンド
- 対象者
- 新入社員 若手社員 中堅・マネージャークラス

講座概要
ソーシャルメディア、スマートフォンなどに対応した、ネットリスクの対策・対応方法を学びます。ガイドライン策定、炎上対応など。最新の情報・事例から、浸透する仕組みづくりまで、炎上しないための社内体制の構築方法を学びます。
インターネットや、Twitter、Facebook、Instagramなどのソーシャルメディアは、生活者を「発信者」へと変化させました。 そこで発せられる情報は、企業にとってリサーチや自社商品の好印象を伝える手段として有効ですが、一方で、制御できない問題も孕むこととなりました。瞬間的にメッセージを伝える必要があるため、そのメッセージは受け手によって様々な解釈を生み、結果的に一部の人の反感を招くような情報発信になる場合もあります。 場合によってはSNS上で多くのバッシングと共に拡散し、それが起点となって複数のメディアが同じタイミングで取り上げ、さらに拡散し、結果、炎上へと膨れ上がるという連鎖が発生し、ブランドイメージの低下や不買運動の発生、取引停止、最悪の場合は倒産など、企業活動の根幹を揺るがす大きな問題につながってしまうこともあります。 こうした事態を防ぐには、情報発信にルールを設けるなどの部分的な対応では、不十分な時代となりました。掲示板やまとめサイト、Webメディアなど、ソーシャルメディア以外にも様々な媒体での情報発信が連鎖的に発生する今、担当者は一連の流れを「ネットリスク」として捉え直し、インターネット上での情報発信の各所で発生する問題パターンの理解や、また、有事の際の明確な対応ルールを作るなど、社内での体制を具体的に進める必要があります。 そこで宣伝会議では、企業のインターネット、ソーシャルメディアで情報発信の担当者、リスク管理担当者に向け、担当者を起点に社内体制を整える方法を学ぶ、「ソーシャルメディア・ネットリスク対策担当者養成講座」を開催いたします。
この研修で得られるもの
- ネット上のリスク全体像と問題パターンを俯瞰的に理解
- ソーシャルメディアの炎上リスクとガイドライン策定方法
- 問題発生時の初動対応から法的手段までの対応策
- 最新事例を通じたリスク管理体制の構築方法
このような方に最適な研修です
- 危機管理担当、ソーシャルメディアガイドライン作成担当者、広報・総務・人事の方
- ネットリスク対策の社内体制構築を目指す方
- 炎上対応やガイドライン策定に関心のある方
- 法的リスクや危機管理対応を学びたい方
本研修のポイント
ポイント①リスクを俯瞰できる目を身に付ける
ネット上のリスクには幅広い領域が関わってくるため、まずは俯瞰的にリスクについて考えられるようになることが重要です。認識できていない問題には、そもそも対応できませんが、そこにこそ肥大化するリスクが潜んでいる可能性があります。それらを可視化し、対応可能な「問題」にするため、本講座ではネット上のリスクの全体像から、リスクの種類、よく起こるトラブルなどを、インターネットの歴史を俯瞰しながら網羅的に学んでいきます。
ポイント②ソーシャルメディアリスクとガイドライン構築の方法を学ぶ
ソーシャルメディアなどの企業からの情報発信には、「ネット炎上」の可能性が必ずついて回ります。起こる可能性があるリスクを洗い出し、担当者だけでなく、発信に関わる全ての人が、リスクを回避するためのルールを認識し、それに基づいた行動をする必要があります。そのためにはガイドラインの策定・浸透は必須の対応の一つといえます。本講座では、危機を未然に防ぐ対策方法を学びます。
ポイント③起こってしまった問題への対応を学ぶ
そもそも問題を起こさないことが大切ですが、起こってしまった問題への対応もいつの日か求められてきます。その際に、指針なく場当たり的な対応では、事態を悪化させてしまうことにもなります。問題の種類によっての対応方法、初動の踏み出し方から適切なタイミング、法的手段の把握などを学びます。
講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。
想定カリキュラム案
時間 | 講義内容 |
第1章 約90分 |
押さえておくべきネットリスクの全体像
|
第2章 約90分 |
ソーシャルメディアに潜むリスクと対策の実践
|
想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。
講師候補の紹介

大和田 渉氏
ネクストリンク株式会社 代表取締役社長
東京都生まれ。高校卒業後に情報通信関連の一部上場企業に入社。同社ではインターネット関連の事業部に所属し、退職後、2004年創業。モバイルメディア事業を立ち上げる。06年に株式会社アドリンクを設立、代表に就任。インターネット広告の代理店事業を開始。09年にネット上の誹謗中傷対策の分野に進出。13年、ネクストリンク株式会社に社名変更し、ネット上の誹謗中傷対策事業を主軸として事業を展開して現在に至る。

亀松 太郎氏
弁護士ドットコム顧問(前編集長)
東京大学法学部卒業。朝日新聞で記者を経験後、法律事務所リサーチャーなどを経て、ネットメディアへ。J-CASTニュース、ドワンゴで記者・編集者を務めた後、弁護士ドットコムニュースの編集長に就任。 時事的な話題を法律的な切り口で紹介する新しい形のニュースコンテンツを配信した。その後、朝日新聞のウェブメディア「DANRO」の創刊編集長を経験。2019年4月〜23年3月、関西大学総合情報学部の特任教授として「ネットジャーナリズム論」を担当した。現在は、フリーランスの記者・編集者として活動しながら、弁護士ドットコムなど複数のオウンドメディアの運営をサポートしている。
当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋
CONTACT
気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。
導入企業の声