DX推進の悩みを解決する実践型研修

計画倒れにしないDX推進 実践研修

テーマ
ビジネス・問題解決スキル 制作物ディレクション・デザイン デジタル・AI 広報・PR・経営管理 企画・資料作成・プレゼン
形式
ワーク型 対面 オンライン
対象者
マーケティング マーケティングコミュニケーション担当者 クリエイター 若手社員 中堅・マネージャークラス

講座概要

立ち上げから成果創出まで、DX担当者の伴走プログラム

「DX推進チームを立ち上げたが、どう進めてよいか分からない」「計画はあるのに実行が進まない」「成果を示せず社内の理解が得られない」――多くの企業で共通する悩みです。本研修は、こうした壁を乗り越え、DXを組織の成長につなげるための実践型プログラムです。現役のDX実務家が、自らの成功と失敗のリアルを交えて、立ち上げから実行、成果創出までのプロセスを解説。受講後には「何から取り組めばよいか」が明確になり、自信を持ってプロジェクトを前進させる力が身につきます。

この研修で得られるもの

  • DXを“動かす”ための具体的な最初の一手
  • 計画倒れにしないための実行プロセスの要点
  • 社内を巻き込み、共感を得る推進の方法
  • 成果を分かりやすく示す評価・共有の仕組み
  • DXを事業成長へと結びつける実践知

このような方に最適な研修です

  • DX推進の旗振り役を任された担当者
  • 立ち上げたチームを次の段階に進めたい方
  • DX計画が停滞し、突破口を探している方
  • 成果を示せず社内で孤立感を抱いている方
  • 具体的な進め方を体系的に学びたい方

本研修のポイント

ポイント①「立ち上げたけれど進まない」を解消する研修

多くのDX推進担当者が直面するのは「動かし方が分からない」という課題です。チームを設置したものの、どのように計画を立て、社内を動かし、成果を出すかはマニュアルが存在しません。本研修では、立ち上げから実行、成果創出までの道筋を明確にし、受講後には「これなら進められる」と思える実践的なアプローチを習得できます。

ポイント②現役DXリーダーのリアルな経験を自社に活かす

理論や机上の空論ではなく、現役DX実務家が直面した「失敗」と「成功」のリアルを知ることで、自社に置き換えやすい具体的なヒントが得られます。計画倒れや社内反発など、よくあるつまずきの乗り越え方を共有することで、担当者が抱える不安を解消し、確実に前進できる視点を身につけられます。

講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。

想定カリキュラム案

時間 講義内容
第1章

DX推進チームの立ち上げ
  • なぜDXが進まないのか、よくある失敗の構造
  • チーム設計と役割分担の“最初の正解”
  • 社内の理解を得るためのコミュニケーション戦略
  • ゴール設定を曖昧にしないためのポイント
  • 立ち上げ時にやってはいけない落とし穴
第2章
計画から実行へのブレイクスルー
  • 計画倒れを防ぐロードマップ作成の実践法
  • 部門横断を進めるための社内巻き込み方
  • 実行を止めないマネジメントのコツ
  • 外部リソースの上手な活用術
  • 停滞期をどう突破するかの具体的シナリオ
第3章 成果を出し、社内外に広げる
  • DX施策を「見える化」する成果指標づくり
  • 成果を伝え、社内を味方にする方法
  • DXを単発で終わらせない改善サイクル
  • 事業成長につなげるための展開戦略
  • 成功事例から学ぶ、再現可能なアプローチ

想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。

講師候補の紹介

当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋

CONTACT 気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。

導入企業の声