行政案件の“提案力格差”を埋める実務を組織に
官公庁の課題を解決するための提案営業力強化研修
- テーマ
- 営業 ビジネス・問題解決スキル マーケティング デジタル・AI 企画・資料作成・プレゼン
- 形式
- ワーク型
- 対象者
- 若手社員 中堅・マネージャークラス 部長・経営層

講座概要
官公庁・自治体案件の提案力を、実務型トレーニングで強化!
官公庁・自治体における発注が「提案評価型(プロポーザル方式)」へと移行する中、営業・企画担当者には“行政が納得する提案力”が求められています。本研修では、現役の官公庁営業経験者が、仕様書分析から提案構成、プレゼン対応までを徹底解説。行政の論理を理解し、課題の読み解き方、成果につながる提案の組み立て方、審査会での伝え方を実践的に学びます。価格競争に陥らず、「提案力」で選ばれる営業チームを育成するためのオンデマンド研修です。
この研修で得られるもの
- 官公庁が評価する「提案の型」と構成の原則を理解できる
- 仕様書・要件書の読み解き方と背景課題の抽出方法を習得
- 行政が納得する“言葉づかい”と表現のポイントを学べる
- 提案審査会での話し方・質疑応答の実践ノウハウを体得
- 「任せて安心」と感じさせる信頼獲得プレゼン力を習得
このような方に最適な研修です
- 官公庁・自治体向け案件を担当する営業・企画職の方
- 公募型プロポーザル・入札対応を行うプロジェクト担当者
- 新任の官公庁営業マネージャー・若手営業担当者
- これから行政案件を拡大していきたい企業の営業責任者
- 提案書・プレゼン内容の質を組織的に底上げする役割の方
本研修のポイント
ポイント①:行政の“評価視点”を理解し、的確に応える提案力を養う
行政の論理や評価項目を理解せずに提案しても、共感は得られません。本研修では、官公庁が重視する「公平性」「成果指標」「説明責任」を踏まえた思考法を習得。仕様書の背景にある“行政課題”を読み解き、評価される提案構成を実務ベースで学びます。
ポイント②:提案書・プレゼンで「信頼される表現力」を実践的に習得
提案内容が良くても、伝わり方ひとつで評価は変わります。行政担当者に安心感を与える言葉選び、資料構成、質疑応答の進め方をケーススタディで解説。審査会で“信頼される説明力”を磨き、受注率を高めるための具体的スキルを身につけます。
講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。
想定カリキュラム案
時間 | 講義内容 |
第1章 |
行政の思考を理解する
|
第2章 |
提案を構造的に組み立てる
|
第3章 |
プレゼンテーションで信頼を獲得する
|
さらに、下記からお選びいただけます | |
選択1 |
相手の心を動かす企画書・プレゼン講座
|
選択2 |
売れる営業はおさえている「営業の基本の型」研修
|
選択3 |
マーケティングで活用する生成AI基礎研修
|
選択4 |
たった1日で即戦力になるExcel & マーケティングで活用する生成AI基礎研修
|
選択5 |
メディアプランニング基礎研修
|
選択6 |
SaaS営業力養成研修
|
その他、ご要望に応じてカスタマイズ可能ですので、ぜひご相談ください。 |
想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。
講師候補の紹介

今村由美子氏
コヨーテコヨーテ 代表取締役
1978年生まれ。音楽雑誌社、総合企画会社を経て2013年に独立し、2021年に株式会社コヨーテコヨーテを設立。「もっとギュっとコアに」をミッションに、提案力向上コンサルティング及び提案書作成サポーター紹介(主に行政向け)を提供。行政案件だけでこれまでに500件以上の実績を持つ。MBA(経営管理修士)、中小企業診断士、法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科特任講師。

藍原 節文氏
ファースト・シンボリー 代表取締役
高校中退後に高認大学卒業後、呉服大手ナショナルチェーンに入社。2004年に友人と起業し、販売促進コンサルティング・顧客管理分析業務に従事する。2016年、業務提携先だったデザイン制作会社「ファースト・シンボリー」の再出発に伴い、代表取締役に就任。以降、販売・営業促進力とデザイン力を特長としたコンサルティング事業・企画提案書作成事業・デザイン事業で実績を伸ばしている。特に10年前から実施している自治体向けのプロポーザル専門企画提案書作成代行に関しては、業種に関係なく高評価を頂くためのノウハウを持っており、数多くの落札実績を残している。

清水 久三子氏
株式会社AND CREATE 代表
1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社後、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの新規事業戦略立案・展開プロジェクトをリード。大規模・長期間の変革を得意とし、高い評価を得た。 「人が変わらなければ変革は成し遂げられない」との思いから、専門領域を徐々に人材育成分野に移し、人事・人材育成の戦略策定・制度設計・導入支援などのプロジェクトをリード。2005年に当時の社長から「強いプロフェッショナルを育ててほしい」と命を受け、コンサルティングサービス&SI事業の人材開発部門リーダーとして5000人のコンサルタント・SEを対象とした人材ビジョン策定、育成プログラム企画・開発・展開を担い、ベストプラクティスとして多くのメディアにも取り上げられた。 2013年に独立。執筆・講演を中心に活動を開始。年間4冊を超えるビジネス書の執筆や全国での講演・講師活動を行う。2015年6月にワーク・ライフバランス、ダイバーシティの実現支援を使命とした会社を設立。創造性と生産性を向上させるスキルアップのプログラムの提供を開始。日経新聞やビジネス誌、東洋経済オンラインなどでの連載・寄稿も多数。 講師としては、コンサルタント経験とIBMを変革に導いたノウハウを凝縮した実践的なプログラムに高い評価を得ており、日本能率協会、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日経ビジネススクール、日経BP主催セミナー、宣伝会議、世界最大動画教育プラットフォームUdemyなどで看板コースを多数持つ他、SMBCコンサルティング、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ総合研究所など大手銀行系の研修提供会社で講師をつとめ、高い集客と満足度を得ている。

菊原 智明氏
営業コンサルタント 関東学園大学経済学部講師 営業人材教育協会理事
群馬県高崎市生まれ。群馬大学工学部を卒業後、トヨタホームに入社。口べた、あがり症に悩み、7年もの間、クビ寸前の苦しい営業マン時代を過ごす。その後、「お客様とムリに会わない、ムダに会わない」営業スタイルを確立。「書く力」を駆使した独自の営業法により、4年連続トップの営業マンとなる。2006年に独立し、営業サポート・コンサルティング株式会社を設立。現在、経営者や営業マン向けのセミナー、研修、コンサルティング業務のほか、講演活動や執筆活動を行なっている。また、関東学園大学経済学部講師を務め、学生に向けた「営業の授業」を行なっいる。 著書に『訪問しなくても売れる!「営業レター」の教科書』『基本を押さえて、確実に結果を出す 営業スキル100の法則』『リモート営業で結果を出す人の48のルール』『売れる営業マンの「ノート」「メ モ」「手帳」術』など77冊以上。

山本 覚 氏
電通デジタル 執行役員 データ&AI部門 部門長
東京大学松尾豊教授のもと人工知能(AI)を専攻。AIとビックデータを活用し、広告の自動生成、広告効果の予測、CROやSEOなど、多数のデジタルマーケティングサービスを提供。『ワールドビジネスサテライト』、『NHK ワールド』など多数メディアに出演。多くのイベントをはじめとして企業や大学などでのセミナー登壇も多数。主な著書『売れるロジックの作り方』、『AI×ビックデータマーケティング』など。

吉田拳 氏
株式会社すごい改善 代表取締役
Excel専門の業務効率化支援を行う、株式会社すごい改善代表取締役。著書に累計50万部突破の『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』ほか

前田 環氏
株式会社たま企画 代表 ブランドストラテジスト
外資系広告会社3社(J.ウォルター トンプソン、DDB、ビーコンコミュニケーションズ)にて ブランド戦略のサポートをするブランド ストラテジストとして20年以上勤務の後、独立。 これまで、P&G、ユニリーバなどの外資系クライアントを中心に、日用消費財、自動車、高級嗜好品、金融、医薬、旅行、エンターテイメントなどさまざまな業種のブランドのブランディング、コミュニケーションの戦略立案にかかわる。 2016年「売れる広告 外資系プロフェッショナルのグローバルメソッド」(朝日新聞出版)を共著で出版。 宣伝会議では「コミュニケーション戦略プランニング講座」などを担当。

本間 充氏
マーケティングサイエンスラボ 代表取締役
大手消費財(花王)において、デジタル・マーケティングのグループをリード。日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会代表幹事など、社外の活動も行い、日本のデジタル・マーケティングの推進をサポート。 マーケティングサイエンスラボ(MSL)を、2020年に起業。デジタル・マーケティングの他に、数学、データサイエンス、AIマーケティング、ビジネス・パーソン研修が、専門領域。

村尾 祐弥氏
Magic Moment 代表取締役CEO
中央大学法学部卒業後、2社を経てGoogle Japan、freeeで営業部門の統括及び責任者として事業成長を牽引。2017年にMagic Momentを立ち上げ、2018年9月より経営を本格化。累計資金調達額20億円(DCMベンチャーズ、DNX Ventures、三井物産、ほか)。LINEやUSEN、凸版印刷等、多くのエンタープライズ企業の営業変革を人・テクノロジー・オペレーションの全方向から支援。2021年にローンチした営業AI行動システム Magic Moment Playbook は、現在はエンタープライズ企業の生産性向上、LTV向上を非連続に実現している。
当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋
CONTACT
気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。
導入企業の声