仕事ができる人にコミュニケーション下手はいない
コミュニケーションスキル向上研修
- テーマ
- ビジネス・問題解決スキル 企画・資料作成・プレゼン
- 形式
- 対面 オンライン オンデマンド
- 対象者
- 新入社員 若手社員 中堅・マネージャークラス

講座概要
文章が伝わらない、本音が聞けない、話せないなどコミュニケーションの苦手意識を克服します
「もう少しうまく伝えられたらどんなに楽に仕事を進められるだろうか。」多くのビジネスパーソンが誰しも一度は悩んだことがある永遠のテーマ。それがコミュニケーションスキルです。日常業務である「書く」「話す」「聞く」といったコミュニケーションの基本の型を、宣伝会議とコミュニケーションのプロの講師陣がお伝えします。
この研修で得られるもの
- 伝わる文章が書けるようになる
- 人からニーズを聞き出すことができる
- つい話すぎてしまう、という状態を脱せる
- 分かりやすい指示や報告ができるようになる
- コミュニケーション力に起因する仕事力を向上させられる
このような方に最適な研修です
- 書きたい文章をそのまま書いてしまい、何が言いたいか分からない
- 部下に指示したはずが伝わってない
- コミュニケーションに苦手意識がある
- 非営業職のためのコミュニケーション講座を探している
- ビジネスパーソンとして社員のレベルを底上げしたい
本研修のポイント
ポイント①コミュニケーションのレベルを一段上に引き上げる
リスキリングで最も重要な基礎スキルは実はコミュニケーションスキルです。約70年にわたり宣伝会議が培ってきた「伝わる」コミュニケーションの極意をお伝えし、一段上のスキル習得を目指します。
ポイント②苦手意識を持つ方でもフレームを元に改善できる
つい文章を書きすぎてしまったり、つい話し過ぎてしまったり、自分のコミュニケーション力に自信がないビジネスパーソンでも、型を身に着けることで即日の改善が期待できます。






講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。
想定カリキュラム案
時間 | 講義内容 |
第1部 |
|
第2部 |
|
第3部 |
|
想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。
講師候補の紹介

橋口 幸生氏
電通 コピーライター
最近代表作はロッテガーナチョコレート、スカパー!堺議員キャンペーン、「鬼平犯科帳25周年記念ポスター」、プリッツ「つらい。」、「ふつうじゃない2020展」など。TCC会員。ギャラクシー賞、グッドデザイン賞、ACC賞ゴールド、スパイクスアジアなど受賞多数。著書に「100案思考」「言葉ダイエット」等がある。

永井 千佳氏
トップ・プレゼン・コンサルタント ウォンツアンドバリュー株式会社 取締役
明治大学大学院修了 経営管理修士。企業に対してマーケティング戦略支援を行うウォンツアンドバリュー株式会社の取締役を務める。同社にて、経営者や経営幹部が行う記者会見や社内コミュニケーションにおけるプレゼンテーションのコンサルティングサービスを提供している。さらに経営幹部や現場のビジネスパーソン向けに、講演・研修も行っている。 2014年から広報担当者向けの月刊『広報会議』で、経営トップの「プレゼン力診断」を毎号連載。60社を超える企業トップの記者会見を取材し、プレゼンテーション力評価記事を執筆している。その活動は、NHK 総合など、さまざまなメディアで取り上げられてきた。著書に「DVD付リーダーは低い声で話せ」(KADOKAWA、2013年)、「緊張して話せるのは才能である」(宣伝会議、2019年)がある。

川上 徹也氏
湘南ストーリーブランディング研究所代表 コピーライター/コミュニケーション・ディレクター
大手広告代理店にて、営業局、クリエイティブ局を経て独立。フリーランスのコピーライター&CMプランナーとして50社近くの企業の広告制作に携わる。TCC新人賞、広告電通賞、ACC賞など15回以上受賞。現在は、広告制作にとどまらず、クライアントの企業理念構築からブランディングまでのサポート・コンサルティングを中心に様々な成果を生み出している。

向田 裕氏
通販クリエイティブディレクター/コピーライター
1990年に総合通信販売会社カタログハウス入社。同社発行『通販生活』の商品ページの企画・商品コピーを担当。95年より読み物ページも兼務。主な企画に「筒井康隆さん、断筆をやめて通販生活に小説を書いてください」(読物記事&CM連動企画)。98年よりテレビコマーシャル制作を兼務、「じゃぁ、どんな生活がいいの?」「ブッシュ大統領そっくりさんCM」「読者投稿によるCM大賞作」「通販生活の著名人シリーズ」などの企画に携わる。2003年『ピカイチ事典』リニューアルに伴いピカイチ商品開発チームに参加。05年より「ネット編集部」編集長。11年より広告企画室ゼネラルマネージャー。14年独立後、通販メディア各種制作、コンサルティングの分野で活動。
当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋
CONTACT
気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。
この研修に関心がある方が見ている研修テーマ
導入企業の声


KDDI サービス開発3部
デザインにもフレームワークがあり、言語化できるものであると理解できたのは大きかったです。その他にもたくさんの収穫がありました。 例えば、今回はクリエイティブ面での講義を依頼していたので、講師の方が現役のコピーライターやデザイナーの方でした。その方々から直接、依頼やオリエンのポイントを聞けたことが大きかったです。
- 受講研修
- クリエイティブディレクション研修


みずほ銀行 リテール・事業法人カンパニー 個人業務部、法人業務部
書く場合は、相手と対面できないため、「読み手がどの程度理解しているか、どういう場面でこの文章を読むのかをあらかじめ想定し、伝える表現を練り上げる必要がある」という心構えの違いを知ることができました。この学びによって、これまで文章を書く際に感じていたモヤモヤを解消することができました。
- 受講研修
- テキストライティング研修


横浜市役所 政策局 シティプロモーション推進室 広報戦略・プロモーション課
研修で学んだ「『お客様を笑顔にします』という抽象的な表現だけではあらゆる企業にもあてはまってしまうので、抽象的な言葉だけではなく、未来にどうありたいか、現状どういった事実があるかなど、具体的な言葉で価値規定をすることが重要である」ということをしっかりと再確認して議論をおこなったことで、横浜市らしいブランド提供価値を構築する、という共通意識のもとにアイデア提案や、アイデアに対する各自のフィードバックを行えました。
- 受講研修
- ブランディング研修


WWFジャパン ブランドコミュニケーション室 室長
学んだことは、大きく以下の3点が挙げられます。 1スタッフ内で「情報流通構造」が共通言語化した 2「情報流通構造」を考えることの必要性を理解し、キャンペーンプランやコミュニケーションプランにおいて必須となった。期初の各計画に組み込まれた形となった 3具体的には、ただ発信するのではなく、メディア特性に合わせた起点メディアの検討、タイミングやメッセージの精査、研修で学んだニュースバリューのメソッドを意識した切り口の創出などをもとに、より良い成果につながる予感を覚えるプランニングできるようになった
- 受講研修
- 企画プランニング力向上研修


スターバックス コーヒー ジャパン ブランドデザイン&クリエイティブコミュニケーションチーム
研修中は、皆が楽しくかつ前向きに受講でき、メンバーの参加意欲の高まりが感じられました。後日集約した受講者のフィードバックでは、「いつも一緒に仕事をしている皆と一緒に受講できたことがよかった」「お互いに成長し合える実感があり、とてもスターバックスらしい研修でした」「目指す地点とたどり着くアプローチの共有ができました」「共通言語ができたことで、日頃のプロジェクトがよりスムーズに進むようになりました」といったポジティブな声が多く寄せられました。
- 受講研修
- コピーライティング研修


NTT東日本 ビジネスイノベーション本部 マーケティング部
課題によってコラムが執筆できるようになったので、Biz Driveに十数本記事を掲載することができました。また、その記事の中でも実際に流入が増えた記事もありました。調べてみると、研修内で教わった「SEOを意識した記事」を社員が実践し、それが実際の数値としても現れた結果でした。
- 受講研修
- Webライティング研修


楽天 マーケティングディビジョン クリエイティブデザイン戦略部
「クリエイティブを学ぶ機会がないまま実務に向き合っていましたが、今後は研修で学んだ型を活かします」、「型を活かすときに、うまく使えたのか、使えなかったのか、という良し悪しの判断基準が分かった」、「(非クリエイター セールス、マネジャー、ストラテジストだから)クリエイティブ・ディレクションは関係ないと思っていたけれど、プレゼンや資料作成に活かせる」といった反響があり、こちらとしても手応えを感じました。
- 受講研修
- クリエイティブディレクション研修


ユナイテッドアローズ CHRO・人事本部長
ファッション業界に特化して開発していただきましたので、事例や演習がすべて自分たちにフィットしていた点は他の研修にはない大きな点でした。「うちの場合は……」と咀嚼する必要がなく学べるため、理解までの間に無駄な工数がなくなり受講する社員の頭の中に、学びがスッと入っていっているように感じました。
- 受講研修
- アパレル業界のためのマーケティング研修


ユニファースト デザイナー・営業
講義ではさまざまな気づきを得ただけでなく、自主提案をしようという空気が生まれ、社内のチームワークも強化するいい機会になった。またプレゼンでは、実際に商品化につながるアイデアも出され、現在実用新案を出願している。他チームも驚かされるようなプレゼンが多く、現場に眠っていた可能性を見つけられた。
- 受講研修
- クリエイティブディレクション研修


岡山大学 国際部国際企画課
岡山大学の強みや特色が何か、私を含む参加者全員が考え、キャッチフレーズで表現し、意見交換ができたことが良かった。それぞれの日々の業務について「積極的に情報発信できているのか?」と自問自答する頻度が高まりました。
- 受講研修
- 情報発信力強化研修


金沢市経済局 金沢市経済局 ものづくり産業支援課長
入居者の要望を洗い出していく中で生まれた研修を実施できたため、参加者の9割以上が手ごたえを感じた。施設の認知度の向上や利用のきっかけ、参加者の交流の場としても活用してもらうことができました。
- 受講研修
- コピーライティング研修


ローソン 営業戦略本部 広告販促部
コピーへの意識が高まったことで、コピーの見せ方をより考えられるようになったメンバーが続出しました。見せ方まで思考することによって、デザインへの意識も高まり、オリエンテーションは明確になりました。結果として、外部クリエイターがさらにクオリティの高い販促資材を制作しやすくなるという好循環も生まれています。
- 受講研修
- クリエイティブライティング研修


東愛知日産自動車 ディーラー
講師の話の分かりやすさが印象的でした。顧客との関係構築や、販促物の反応率を高めるための難しい話も、日常的な言葉で簡単に説明してくれる。それでいて全ての内容が汎用性の高い、役に立つものでした。
- 受講研修
- クリエイティブライティング研修


東洋合成工業 環境安全部
“メディア対応への失敗”をイメージできたことで、現場トップの社員を中心に意識が変わりました。研修後すぐに、事故発生時のメディア対応を的確に行うための、より精度の高いマニュアルを作れました。指示がないと動けない社員が減りました。
- 受講研修
- 危機管理研修


KANKO セールスプロモーション
毎回、異なる課題解決法を考え、実行し、クライアント様に貢献していく仕事は、実は自分たちにしかできない価値のあることで、ノベルティ・プレミアムなどのモノ代のほかに、プランニング費をいただく価値があるということです。意識の面で変化の表れた社員が続出したことで、利益率も向上しました。
- 受講研修
- ソリューション営業研修