緊急時に実施すべき広報対応の鉄則を基礎からマスター
広報物作成研修
- テーマ
- 制作物ディレクション・デザイン 広報・PR・経営管理 クリエイティブ・発想
- 形式
- ワーク型 対面 オンライン
- 対象者
- 若手社員 中堅・マネージャークラス 部長・経営層
講座概要
新任担当者でも、広報誌や社内報が作れるようになるためには守るべき作法があります。
広報物の構成には、タイトル、見出し、キャプション、フォント、写真、図表、色、余白などのデザイン要素と、コラム、インタビュー、紹介記事などのコンテンツとが絡み合っています。これらを適切に組み合わせることで、担当者が誰であっても一定レベル以上の冊子を作り出すことが可能となります。そのためには、ある程度の広報物作りのセオリーを知っておく必要があります。内容をどう構成すべきか判断するためには、自身の感覚に頼っては危険です。好みや感性以前の、体系的なセオリーこそ、安定的な反応を勝ち取る近道となります。
この研修で得られるもの
- 正解のない広報物制作でおさえておくべき項目を整理することができる
- 編集における基礎知識不足を埋められる
- 広報物制作時の検討ポイントを押さえられる
- デザイナーやパートナーに意見できるようになる
- 広報物のコストを押さえ、成果を倍にする方法を学べる
このような方に最適な研修です
- 自分が携わった広報物がイマイチ伝わっていないと感じている
- デザイナーに丸投げでデザインの違和感を口に出せない
- 予算を気にするあまり、つまらない広報物が出来上がる
- 素人臭さが抜けない
- 公式文書としてふさわしい文章が書けているか不安だ
本研修のポイント
ポイント①客観性の高い「言葉のルール」を身に付ける
事実を正確に伝えるために語彙や文法は重要です。「積極的に使いたい接続詞」や、「助詞の使い方のチェック方法」など広報物を分かりやすく伝えるスキルを身につけます。
ポイント②用語・表記のルールを押さえる
言葉の選択次第で、「炎上」を招くリスクもあります。漢字で書くかひらがなで書くかなど、表現上のルールを学ぶことで、伝わる広報物の作成につなげます。
講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。
想定カリキュラム案
時間 | 講義内容 |
第1部 |
|
第2部 |
|
第3部 |
|
想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。
講師候補の紹介
塩澤 弘幸氏
株式会社ニューアート アート・ディレクター/ グラフィック・デザイナー
多摩美術大学グラフィック・デザイン科 卒業。高島屋ハウスエージェンシー、日本IBM ハウスエージェンシー、広告代理店等を経て独立。アートディレクターとして広告、ブランディングに関わるほか、デザイン教育、デザインコンサルタントにも力を入れる。
東京デザイン専門学校講師、東京デザインプレックス研究所講師、東洋美術学校講師
共著『要点で学ぶ、ロゴの法則150』(BNN)執筆および監修、日本産業広告賞受賞
田中 みのる 氏
ライズマーケティングオフィス
1989年大阪中央郵便局着任、公社化、民営化と大組織の変革を経験、法人営業、社員育成等を担当。その後、霞が関本社にて勤務2010年独立、ライズマーケティングオフィスを設立。
メディア接触時の、ターゲット・インサイトを追究し、効果の出る販促物・チラシの作成やWeb・モバイルを活用したクロスメディアのプロモーションについて、全国でコンサルティング、セミナーを多く手掛ける。その知見を生かし販促会議「販促NOW」コーナーにて販促ツールを解説。また宣伝会議『現代宣伝・広告の実務特集』にて「ダイレクトレスポンス広告の作り方」を執筆するなど、多数の実績。
藤本 隆氏
プランディット
ベネッセグループの編集専門会社にて編集業務に長年携わる。学習教材をはじめ情報誌、フリーペーパー、教育系タブロイド、資格系教材、広告チラシ、フライヤーなど広範な印刷媒体の企画・制作経験を持ち、原稿、記事の執筆、イラストレーション、DTPデザインもこなす。ベネッセグループ各社向けの育成研修講師を務める。
著書に『印刷発注の基本がわかる本』(日本能率協会マネジメントセンター)。
佐藤 好彦氏
ウェブデザイナー/グラフィックデザイナー
ウェブなどのメディアのデザインやプランニング、コンサルティングとともに、デザイン関連の書籍や雑誌の執筆も手がけている。東京造形大学非常勤講師。
主な書籍に『フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。』(インプレス)『ビジネス教養としてのデザイン 資料作成で活きるシンプルデザインの考え方』(インプレス)『デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術』(MdN)などがある。
当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋
CONTACT
気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。
導入企業の声