カメラマンではないけれど、発注する上で知っておきたい写真の魅せ方
フォトディレクション研修
- テーマ
- マーケティング 制作物ディレクション・デザイン クリエイティブ・発想
- 形式
- ワーク型 対面 少人数
- 対象者
- 若手社員 中堅・マネージャークラス

講座概要
写真ひとつでコンテンツのクオリティは変わる
写真はコンテンツの要素の中でも重要な要素です。なぜならば写真ひとつで、受け手に野暮ったい、見にくいといったマイナスの印象を与えてしまうからです。そうした失敗を避けるために専門書を探しても、巷で売られているのはカメラマンに向けて書かれたものがほとんどであるため、自分で手を動かさない発注側としては実務に落とし込みにくいことが少なくありません。発注側に必要なのは、オリエンテーションや修正の指示、そして判断基準をどう持つかです。そこで宣伝会議では発注側の判断に役立つ写真の知識を体系的に学ぶ「フォトディレクション研修」を提供します。
この研修で得られるもの
- 発注前に抑えておきたい写真の基礎知識を整理する
- 良い写真の判断基準が身につく
- 自分でもカメラの構え方から構図など、写真の基本を学べる
- 思わず目を引く写真の構成を知ることができる
- 目的に合った写真をディレクション出来るようになる
このような方に最適な研修です
- あがってきた写真がいまいちでも、その中から選んで使っている。
- 要望はあるが、カメラマンにどう伝えたらいいのか分からない。
- カメラマンに「どうですか?」と聞かれても、あいまいな返答しかできない。
- いざという時、自分でも撮れるように撮影の知識を身に付けたい。
- SNSに投稿するときには、ストックフォトから買うか、自分で撮るようにしているが、肖像権に違反していないか気になる
本研修のポイント
ポイント①伝えたいイメージを具体的にする
写真を使う意味、写真が持つ情報や組み合わせるポイントといった基本まで押さえておくことで、必要な写真のイメージを裏付けも含め明確に持つことができます。
ポイント②時間を無駄にしない、適切な指示の出し方
アングルや構図といった写真の基礎知識から、パンフレット、チラシ、Webといった使用する目的に沿った指示の出し方、判断基準を学びます。


講義資料は、類似テーマの講座からの引用で、イメージです。
想定カリキュラム案
時間 | 講義内容 |
第1部 |
|
第2部 |
|
第3部 |
|
想定カリキュラムです。ご希望に合わせてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。
講師候補の紹介

善本喜一郎氏
写真家/公益社団法人 日本広告写真家協会 業務執行専務理事/日本写真著作権協会理事
1983年マガジンハウスにて平凡パンチ特約フォトグラファーとなり、表紙からグラビアとあらゆるものを撮影。その後もマガジンハウス各紙(ブルータス、ポパイ、ターザン、リラックス他)で活躍。04年に広告写真家としての登竜門「年鑑日本の広告写真」に北島康介Arena2002シリーズ広告で入選掲載(以後三連続入選掲載)これを契機に日本広告写真家協会会員となり、現在は同協会理事としても活動。08年より「編集ライター養成講座」講師も務める。

コマツザキツトム氏
クリエイティブディレクター/プランナー/デザイナー
雑誌デザイナーとして活動後、大手IT企業日本支社立ち上げに携わりデザイナー、ディレクターとして勤務。その後、映像制作会社TYO、Spoon.のデジタル制作部門に、デザイナー、ディレクターとして勤務。大手菓子メーカー、電気メーカー、飲料メーカーの広告をデジタル領域中心で手がける。現在はクリエイティブ・ディレクター/プランナーとして各種広告、キャンペーン、コンテンツの企画制作に携わり、さまざまなブランディングやビジュアルコンサルティング、コミュニケーションプランナー等で幅広く活動。
当社教育講座・研修に登壇実績がある方より抜粋
CONTACT
気軽にオンラインで30分!
まずはご相談ください。
この研修に関心がある方が見ている研修テーマ
導入企業の声


KDDI サービス開発3部
デザインにもフレームワークがあり、言語化できるものであると理解できたのは大きかったです。その他にもたくさんの収穫がありました。 例えば、今回はクリエイティブ面での講義を依頼していたので、講師の方が現役のコピーライターやデザイナーの方でした。その方々から直接、依頼やオリエンのポイントを聞けたことが大きかったです。
- 受講研修
- クリエイティブディレクション研修


みずほ銀行 リテール・事業法人カンパニー 個人業務部、法人業務部
書く場合は、相手と対面できないため、「読み手がどの程度理解しているか、どういう場面でこの文章を読むのかをあらかじめ想定し、伝える表現を練り上げる必要がある」という心構えの違いを知ることができました。この学びによって、これまで文章を書く際に感じていたモヤモヤを解消することができました。
- 受講研修
- テキストライティング研修


横浜市役所 政策局 シティプロモーション推進室 広報戦略・プロモーション課
研修で学んだ「『お客様を笑顔にします』という抽象的な表現だけではあらゆる企業にもあてはまってしまうので、抽象的な言葉だけではなく、未来にどうありたいか、現状どういった事実があるかなど、具体的な言葉で価値規定をすることが重要である」ということをしっかりと再確認して議論をおこなったことで、横浜市らしいブランド提供価値を構築する、という共通意識のもとにアイデア提案や、アイデアに対する各自のフィードバックを行えました。
- 受講研修
- ブランディング研修


WWFジャパン ブランドコミュニケーション室 室長
学んだことは、大きく以下の3点が挙げられます。 1スタッフ内で「情報流通構造」が共通言語化した 2「情報流通構造」を考えることの必要性を理解し、キャンペーンプランやコミュニケーションプランにおいて必須となった。期初の各計画に組み込まれた形となった 3具体的には、ただ発信するのではなく、メディア特性に合わせた起点メディアの検討、タイミングやメッセージの精査、研修で学んだニュースバリューのメソッドを意識した切り口の創出などをもとに、より良い成果につながる予感を覚えるプランニングできるようになった
- 受講研修
- 企画プランニング力向上研修


スターバックス コーヒー ジャパン ブランドデザイン&クリエイティブコミュニケーションチーム
研修中は、皆が楽しくかつ前向きに受講でき、メンバーの参加意欲の高まりが感じられました。後日集約した受講者のフィードバックでは、「いつも一緒に仕事をしている皆と一緒に受講できたことがよかった」「お互いに成長し合える実感があり、とてもスターバックスらしい研修でした」「目指す地点とたどり着くアプローチの共有ができました」「共通言語ができたことで、日頃のプロジェクトがよりスムーズに進むようになりました」といったポジティブな声が多く寄せられました。
- 受講研修
- コピーライティング研修


NTT東日本 ビジネスイノベーション本部 マーケティング部
課題によってコラムが執筆できるようになったので、Biz Driveに十数本記事を掲載することができました。また、その記事の中でも実際に流入が増えた記事もありました。調べてみると、研修内で教わった「SEOを意識した記事」を社員が実践し、それが実際の数値としても現れた結果でした。
- 受講研修
- Webライティング研修


楽天 マーケティングディビジョン クリエイティブデザイン戦略部
「クリエイティブを学ぶ機会がないまま実務に向き合っていましたが、今後は研修で学んだ型を活かします」、「型を活かすときに、うまく使えたのか、使えなかったのか、という良し悪しの判断基準が分かった」、「(非クリエイター セールス、マネジャー、ストラテジストだから)クリエイティブ・ディレクションは関係ないと思っていたけれど、プレゼンや資料作成に活かせる」といった反響があり、こちらとしても手応えを感じました。
- 受講研修
- クリエイティブディレクション研修


ユナイテッドアローズ CHRO・人事本部長
ファッション業界に特化して開発していただきましたので、事例や演習がすべて自分たちにフィットしていた点は他の研修にはない大きな点でした。「うちの場合は……」と咀嚼する必要がなく学べるため、理解までの間に無駄な工数がなくなり受講する社員の頭の中に、学びがスッと入っていっているように感じました。
- 受講研修
- アパレル業界のためのマーケティング研修


ユニファースト デザイナー・営業
講義ではさまざまな気づきを得ただけでなく、自主提案をしようという空気が生まれ、社内のチームワークも強化するいい機会になった。またプレゼンでは、実際に商品化につながるアイデアも出され、現在実用新案を出願している。他チームも驚かされるようなプレゼンが多く、現場に眠っていた可能性を見つけられた。
- 受講研修
- クリエイティブディレクション研修


岡山大学 国際部国際企画課
岡山大学の強みや特色が何か、私を含む参加者全員が考え、キャッチフレーズで表現し、意見交換ができたことが良かった。それぞれの日々の業務について「積極的に情報発信できているのか?」と自問自答する頻度が高まりました。
- 受講研修
- 情報発信力強化研修


金沢市経済局 金沢市経済局 ものづくり産業支援課長
入居者の要望を洗い出していく中で生まれた研修を実施できたため、参加者の9割以上が手ごたえを感じた。施設の認知度の向上や利用のきっかけ、参加者の交流の場としても活用してもらうことができました。
- 受講研修
- コピーライティング研修


ローソン 営業戦略本部 広告販促部
コピーへの意識が高まったことで、コピーの見せ方をより考えられるようになったメンバーが続出しました。見せ方まで思考することによって、デザインへの意識も高まり、オリエンテーションは明確になりました。結果として、外部クリエイターがさらにクオリティの高い販促資材を制作しやすくなるという好循環も生まれています。
- 受講研修
- クリエイティブライティング研修


東愛知日産自動車 ディーラー
講師の話の分かりやすさが印象的でした。顧客との関係構築や、販促物の反応率を高めるための難しい話も、日常的な言葉で簡単に説明してくれる。それでいて全ての内容が汎用性の高い、役に立つものでした。
- 受講研修
- クリエイティブライティング研修


東洋合成工業 環境安全部
“メディア対応への失敗”をイメージできたことで、現場トップの社員を中心に意識が変わりました。研修後すぐに、事故発生時のメディア対応を的確に行うための、より精度の高いマニュアルを作れました。指示がないと動けない社員が減りました。
- 受講研修
- 危機管理研修


KANKO セールスプロモーション
毎回、異なる課題解決法を考え、実行し、クライアント様に貢献していく仕事は、実は自分たちにしかできない価値のあることで、ノベルティ・プレミアムなどのモノ代のほかに、プランニング費をいただく価値があるということです。意識の面で変化の表れた社員が続出したことで、利益率も向上しました。
- 受講研修
- ソリューション営業研修